2023年12月12日火曜日

11月 高齢者ふれあい学級

 11月16日(木) 午前10時~

「体験講座」~グラスデコ作り

を開催しました‼

講師は、工房スマイル 樋口 経観さん

お越しいただきました。


ガラスやプラスチックに直接描ける
特殊な絵の具を使ってステンドグラス風の
透明感ある作品づくりに挑戦です‼














まず、好きな図案を選びます♪













描きたいものをお願いすると、さささっと
描いてくれる優しい樋口さん😆
















透明シートの上から縁取りの線を
黒色で引いていきます!












中をカラフルな絵の具を使い
色塗りしていきます💕












初めは一定の力で絵の具を押し出すのは
なかなか難しいです💦












コツがつかめると楽しくなってきました~😄












童心にかえって熱中しましたよ‼












一晩乾かすと、しっかりと固まり
透明感がでるそうです!
明日の仕上がりが楽しみですね💗💗💗





















≪アンケートより一部ご紹介≫
●グラスデコ作り初めてだったので楽しかったです。
●無心になりました。
●最初はどうなるかと思っていたけど楽しかった。
●束の間でしたが楽しく塗れまして、うれしい時間となりました。このような楽しい企画にも感謝です。


11月 乳幼児ふれあい学級

11月20日(月) 午前10時~

「体験講座」~親子でリトミック~ 

開催しました👶🎶

講師は、音楽療法士 野口美恵さん
お越しいただきました。













歌や音楽のリズムに合わせて
体を動かしたり、手遊びをしました👏


楽器を鳴らしてドレミの歌を演奏しました!
サポーターの皆さんも一緒に
ドキドキしながら楽しみましたよ😂😆🎵
脳トレになりました‼
















ドレミパイプマラカスです。
カラフルで楽しくなりますね!
















おもちゃのチャチャチャ🎵
線路は続くよどこまでも🎵
ミッキーマウス🎵おかあさん🎵さんぽ🎵
等々、楽しく音楽と触れ合いました😄💕


リトミックは、音感やリズム感がつくのはもちろん体をたくさん動かすことで運動機能も高まります。基本的な動きを通して関節の使い方を習得し柔軟性やバランス感覚が身に付きます。音やリズムを感じ取り、それに合わせて表現することは音楽的感性をみがくだけでなく自己表現を豊かにすることにもつながります。

出かける講座「石釜」

 11月29日(水)午前10時~

石釜集会所にて

石釜町内の方を対象に

「介護予防講座」開催しました!

講師は、担当保健師:阿部智恵さん

第7いきいきセンターケアマネジャー:藤田直樹さん

これから冬本番!
フレイル予防やヒートショックについて詳しくお話を聞きました。


















第27回 人権のつどい

 12月2日(土)午前10時~

内野小学校にて人権のつどい」開催しました!

人権コンサート ~音の翼にのせて~

 バイオリニスト 堤 麻衣子さん
 サックス奏者 野中 真由美さん





人権標語・ポスター
感謝状授与






内野保育園・ひばり保育園
合同発表 合唱「ともだちさんか」



内野小学校ビデオ上映「平和集会の報告」




早良中学校吹奏楽部 演奏






≪アンケートより一部ご紹介≫

🎵楽器を奏でながらきれいなドレスを着て舞台に上がられたのを見て涙が滲んできました。このような時間が過ごせて幸せでした。一足も二足も早いクリスマスプレゼントでした。お二人の今後の活躍をお祈りします。早良中吹奏楽部最高!!

🎵早良中吹奏楽部は演出もバッチリで楽しめました。「男はつらいよ」は最高!!    寒い中でのコンサートでしたけどただ演奏だけではなく、その中でのトークがすごく暖かくて心に沁みました。やはりコンサートが聴けて集まれるこの幸せに感謝です。音楽はいいですね!

🎵コンサートとても良かったです。心洗われました♡保育園の歌、中学校の演奏も楽しかったです♡

🎵バイオリン・サックスフォンの演奏で温かい気持ちになると共にどんな職業の方も特性のある子どもも一人ひとり自分の持っている力を生かしながら一緒に幸せに暮らしていける社会をみんなで作っていきたいと改めて思いました。いつも大切なことですが年に一度みんなで考える時間は尊いと思います。

🎵今回、息子が登園している保育園からの案内で参加しました。こういった行事に一人でも多くの方が参加し、人々がつながっていく機会が増えるといいな…と感じました。

🎵コロナ禍でなかなかコンサートには行けなかったので素敵な演奏に癒されました。演奏の方のお話が一人ひとりの個性を大切にして生きることの大切さを感じさせてもらえて良かったです。


2023年12月1日金曜日

「環境問題学習講座」フリーマーケット

 11月11日(土)午前10時~

環境推進委員会と共催で

「フリーマーケット」開催しました!

「家庭ごみ減量」「不用品のリサイクル」を目的に、
気軽に楽しく参加できるコミュニケーションの場として
4年ぶりに開催しました😀‼

本、衣類、雑貨などなど🎵












ミカンの詰め放題も楽しいです🍊












新鮮野菜や果物😄
菜の花さんのたこ焼きも人気です♪












掘り出し物見つかったかな⁉












趣味の会サークルさんの手作り品も素敵です💕















次回もお楽しみに‼

≪アンケートより一部ご紹介

●楽しい買い物が出来ました。コーヒーを飲んでお話出来て良かったです。
●家の整理もでき、また喜んで買って下さり良い事でした。
今後もしていただきたいと思います。

男女共同参画学習講座

 11月9日(木) 午前10時~

男女共同参画協議会と共催で

「人権講座」開催しました。

テーマは、~ふんわりまあるくいきましょう~

講談~伊達家の鬼夫婦~を楽しみました。


講師は、講談師 金印亭恵紅さんにお越しいただきました。












講談の歴史、文化、又ご自身の体験談も交えながら
言葉(心)の大切さについてお話くださいました。












「おかげ様」「お互い様」は、日本の心。
気持ちがまあるくなる言葉を使って
相手も自分も元気に😄‼















後半は、いよいよお待ちかねの講談です。
張り扇や太鼓を使った臨場感にあふれた講談に聞き入りました。
恵紅さんの声もとても素敵でした💕
歴史の勉強にもなりました👀










おまけの「あらまし」もありがとうございました。
あっという間の楽しい時間でした🎶
















≪アンケートより一部ご紹介≫

😊久し振りに本当に耳を傾けて聞かせていただきました。次回もしっかり出席しようと思います。
😊生での講談を聞くのは初めてでしたが、とても聞きやすく楽しかったです。(フリーアナウンサーだから声も良かった。)お話も上手であっという間でした。
😊言葉の力をもう一度考えるきっかけになりました。感謝の言葉は伝えないとわからないものですね。講談は素晴らしく、声も力強く目の前にスクリーンが広がるようでした。迫力があり、拍手を忘れる程に入り込んでいました。もう少し聞きたかったです。
😊初めて講談を聞きました。日々の生活の中で言葉の大切さを改めて思いました。ありがとうと自分自身にも言いたいです。
😊男女共同参画は随分良い方向に進歩していると思います。家族の食事の材料でしょうか、男性の買い物姿をよく見かけます。共働きで協力して生活を築いてあるのでしょう。しかし、まだまだ、女のくせに・嫁のくせにという女性が前へ出ようとする事を阻止するようなことが感じられますね。固定観念を無くしましょう。今日の講座、元気をもらいました。