2025年7月31日木曜日

家庭教育学級『救命講座』🚑

 7月26日(土) 午前10時~

『救命講座』~親子で学ぶ救命講座~を開催しました🚑


講師は、早良市民防災センターの 高椋さんと末松さん✨




救急車到着までの平均時間は8分12秒かかります

酸素がまわらないと脳細胞は3分~5分で死滅します💦


大切な命を救うために必要な行動を、迅速に途切れることなく

『救命の連鎖』が重要です☝️

☆心停止の予防

 心筋梗塞や脳卒中の初期症状を見逃さない

☆心停止の早期認識と通報

 おちついて、はっきりと119番に通報する

☆一次救命処置(心肺蘇生とAED)

 救急車の到着前に心肺蘇生やAEDによる応急手当を行う

☆二次救命処置と心拍再会後の集中治療

 救急救命士や医師による二次救命処置


~ 熱中症 ~

昨年、熱中症での救急搬送は福岡市で1160万人💦

7歳~17歳、65歳~の高齢者に多いそうです💦


喉が渇く前に、こまめな水分、適度な塩分補給を
心掛けたいと思います😊


救急車をよぶか判断に迷う時は#7119をご活用下さい👍


~ 心肺蘇生 ~




周囲の状況が安全かどうかを確認してから

傷病者の反応を確認し、助けをよびます🙋

「あなたは救急車をよんで下さい!」🚑

「あなたはAEDを持って来て下さい!」🏃‍♀️‍➡️

一人一人に声がけをしてお願いします🙇‍♂️

周囲に自分しかいない場合は119番通報が優先です☝️



119番に繋がったら、

一番必要な情報から質問されているので

慌てず、落ち着いて、質問される事に答えていきます🙂‍↕️

一方的にこちらの状況を伝えると出動する時間が

その分、遅れてしまいます💦

また、スピーカーモードにする事で

自分の両手も使え、周囲の人と共有できます💡


~ 胸骨圧迫 ~

救急車到着まで周囲にいる人と協力して

胸骨圧迫を行います👊





みなさんと4分間の胸骨圧迫を交代しながら実践しましたが
とても体力が必要です💦

救急車到着まで平均8分12秒・・・
途切れる事なく、続けます💦


~ AED ~
取りに行ってもらったAEDが届いたら装着します🏃‍♀️‍➡️


電源を入れると自動音声で手順を教えてくれます🧐
落ち着いて指示に従い装着します

AEDの指示にショックを実行します⚡
その後、また音声で指示がありますので
パッドは装着したまま胸骨圧迫を繰り返します🧐




AEDには未就学児用のパッドが入っている物もあります🐣
成人用を未就学児に使用するのはOKすが🙆‍♂️
未就学児用を大人に使用するのは
パワーが足りないのでNGです🙅

AEDがどこに設置されているかは
「日本全国AEDマップ」
「福岡市AED設置場所情報」から検索できます🧐
※119番通報した時に確認すると教えてくれます💡


福岡市では通報者がスマートフォンを使用し
現場の状況を映像で伝えることができます✨



講師は、早良市民防災センターの 高椋さんと末松さん

親子で実践しながら学べる救命講座とても勉強になりました✨

ありがとうございました🥰🙏


【アンケートより 一部ご紹介】

≪子ども≫

 AEDの使い方が良く分かったので良かったです

人が倒れたとき、こんなことやったらいいって学べました

初めて心臓マッサージが出来て良かった


≪大人≫

勉強になりました

 小児への対応、成人への対応の違いが知れて良かった

AEDの使い方や応急処置を学びました

 いざという時に落ち着いて行動することの大切さを実感しました

 命を守るために今回の学びを覚えておきたいと思います

 貴重な体験をありがとうございました

★子ども達と一緒に受講できて良かったです

 何度も実施体験することで、急な対応でも

 体が動くと思うので、大切な講習だと思います

 ありがとうございました


その他にも沢山のご感想頂きました🙏

ご参加、アンケートのご協力頂きました皆様、
本当にありがとうございました😊✨