2025年7月22日火曜日

7月度 乳幼児ふれあい学級🐣

 7月14日(月) 10時00分~

乳幼児ふれあい学級を開催いたしました✨

「防災講座」 ~親子ミニ防災講座教室~


講師は、NPO法人 男女・子育て環境改善研究所

               冨山万里子さん✨


大雨と地震では災害に対する備えがかわります☝️

★大雨→事前に予測でき、いつ頃天候が回復するのかなど

    ある程度の予測ができます

★地震→事前予測が難しく、収束のめどもたちにくい

    日頃の備えが大事



大雨になるまでのシュミレーションで
家、木、川、公園、人がマジックテープで
脱着できる、しかけエプロンで😯
女の子の「あいちゃん」男の子の「ふくちゃん」が
自宅から公園へ遊びにでかけ
天候が急変するというストーリーです🧐



お子さんもしかけエプロンに夢中です🤩

「防災グッズを詰めたバックの準備をされていますか?」
講師の冨山先生が講習会で尋ねられて
これまで、どの会場でもおおよそ10人に1人程度しか
非常時の備えをしていないという事でした💦


ここで、皆さんに防災の備えについてアンケートです




自宅の防災対策について
震度6以上では、突っ張り棒での家具は固定できず
電子レンジは飛び上がります😵‍💫
盲点となりがちな薄型テレビも固定が必要です⚠️


便利グッズの紹介では
アルミシートは体温を逃がさない為にも必要
身体が濡れいている時は乾かして使用する事と
1人分がかさばらないので家族分の備えを推奨されています

その他、防災グッズはこちらです ↓↓↓




災害時はスニーカーを推奨です☝️



災害時、避難所での防犯対策も大事です☝️



災害に備えての備蓄品は『ローリングストック』で👍
必要な物を少しだけストックして、使った分だけ買い足す
『買う』→『蓄える』→『食べる(使う)』のサイクルで
無駄なく備えられます🌏

子育て世代の日頃持ち歩くママバックには
一通りの物が備えられていますのでそこにちょい足しで
+生理ナプキンを何枚か予備でいれておけば
災害時にも役にたちます😊

日頃の心がけは大事と思いながらも
ついつい先延ばしにしていますが💦

①家の中を見渡してみる
②ママバックを充実させる
③水やティッシュなど…ローリングストックする
④情報をを得るためにLINEやアプリの登録

まずはこんな事から始めてみましょう♪

冨山万里子先生、
楽しく学べる、親子ミニ防災講座教室
大変にありがとうございました😊🙏

ご参加頂きました皆さまも
ぜひ、またのお越しをお待ちしております☺️✨