12月19日(木) 10時~
『体験講座』~こんにゃく作り~を開催しました😊
講師は園芸相談員 森藤 敏一さんにお越しいただきました✨
雪⛄が降りそうな寒い中沢山の方がご参加くださいました🎵
まずは先生のお手本と作り方のコツを聞き、その後、各班に分かれてコンニャク作り開始✨です!!
今回は『生イモから作る板コンニャク』
皆さんは板コンニャクを作ったことがありますか?😯
作り方を簡単にご説明しますね☟
①のりがき
1.生イモの芽の部分を取り除き皮をむく。芽の部分はよく取り除かないとエグくなる。
2.生イモを3㎝ぐらいの大きさに切り、ミキサーにかける。湯の量は生イモがかぶるよりやや多めに入れる。
3.ミキサーにかけたものを鍋に移す。
4.残った湯も加え、さらによくかき混ぜる。
5.鍋を火にかけ、コンニャクのりが透明になるまで、焦がさないようにかき混ぜる。
②凝固剤入れ
1.Pソーダを150cc~200ccの湯で溶かす(凝固剤)
2.鍋の火を止めて1分程度冷ましてから凝固剤を少しずつ入れ、素早くかき混ぜる。最初はキュルキュルして混ぜにくいが、よくかき混ぜてのりが均一になるまで行う。
3.よく練ったものをバットに流し入れ、押しながら表面が平らになるように成形する。
③灰汁抜き
1.バットのふちから水を注ぎコンニャクをはがして、適当な大きさに切る。
2.大きな鍋にコンニャクを入れ、たっぷりの水を沸騰させ1時間くらいゆがく。
凝固剤を入れ、かき混ぜる所からが大変大変😂😂
素早く混ぜないと、固まってくるので、鍋底から回して混ぜての繰り返し!!
手作りはやっぱり美味しい👌
皆さんペロリ💛でした😂😁
完成したコンニャクはゆがかなければ10日ほどもつそうです🎵
あっという間の時間でしたね❤
森藤さんご指導ありがとうございました😌
【アンケートより一部ご紹介】
・毎年楽しみにしています。来年もよろしくお願いします☺
・今回は自信をもって作ることが出来た🎵
・食べるのが楽しみ。
・とても楽しかった。
・たいへん楽しかったです。来年も参加したいです✨