2024年12月9日月曜日

11月 高齢者ふれあい学級🙍

 11月21日 (木) 午前10時~

「健康講座」~認知症予防と運動~を開催しました☺


講師は

担当保健師   下川さん

  保健師    堀さん

健康運動指導士 森口さん

にお越しいただきました😀


皆さん軽度認知障害(MCI)という言葉を知っていますか?🍀

私は初めて知りました😯

軽度認知障害(MCI)とは、正常な状態と認知症の間の段階といえます。認知症の前段階として、認知症と同じような症状が見られることもありますが、日常生活に大きな支障はありません。軽度認知障害の段階で気づいて、生活改善などを行えば、アルツハイマー型の認知症への移行を予防することなども期待できます😄



現在認知症と診断されている方は444万人!!
その中で高齢者の割合は12%💡もいるそうです。

~軽度認知障害の可能性のある主な兆候~

1.記憶障害
「隣の部屋に探し物に行ったら、何を探しに来たのか思い出せない」など、今、何をしようとしたのか分からなくなるようなことがあります。

2.時間の見当職障害
日付や曜日が分からなくなります。
何かのイベントを思い出そうとしても、どのくらい前のことなのか分からなくなるようなことがあります。

3.性格の変化
疑い深くなったり、怒りっぽくなったりします。これは記憶障害などから、自分に自信がなくなったり、自分にいらだったりするためと思われます。

4.話の理解困難
「もしこうならこうで、そうでなかったらこう」といった少し複雑な内容の話を理解することが難しくなり、受け答えなどがままならないことがあります。

5.意欲の低下
長年の趣味をやめることなどです。
生きがいにもなっていたようなことをやめてしまうのは危険な兆候です。うつ病の場合もあるので注意が必要です。


⇧上記のことがしばしば起こるようなら、軽度認知障害かもしれません・・・・・


私たちは年齢と共に脳の機能も低下していきます。

脳に刺激を与えることが大切です💪

そして認知症は早期発見が大切です✨

認知症は、時間とともに症状が進行する病気です。現在は完治が難しい病気ですが、早期に発見して適切に治療やケアをすることで、その人らしい充実した暮らしを続けることが可能です😊


~認知症を予防する生活改善~
血管の老化(動脈硬化)を防ぐ生活や運動習慣を身につけ、また脳を刺激して活性化させる趣味や活動、心を豊かにする人との交流がある暮らしを心がけましょう🎵

◎食事を工夫する
・DHAやEPAなど不飽和脂肪酸を多く含む青背の魚を食べる
・ビタミンCやβカロテンなど抗酸化物質を多く含む緑黄色野菜を食べる
・よく噛んで食べる
・こまめに水分補給をする

◎運動する習慣を
・ウォーキング、ジョギング。水泳などの有酸素運動を自分のペースで行う
・有酸素運動に軽いスクワットなど筋力トレーニングを組み合わせる
・掃除、洗濯、買い物、ごみ出し、庭木の手入れなど、普段の家事を怠らない

◎趣味を楽しむ
・新聞の購読や読書を欠かさない
・パソコンやスマートフォンなど、自分にとって新しい機器に挑戦する
・将棋や囲碁、麻雀など頭を使う趣味を持つ
・料理を趣味にして、旬の食材や調理法、食器や盛り付けなどに凝る

◎社会参加を積極的に
・自治会や町内会の役員になるなど、地域での役割を担う
・地域のイベントやボランティア活動などに積極的に参加する
・同じ趣味を持つ人を見つけて交流する
・外出するときは、身だしなみに気を配る

積極的にとりたい食材も教えていただきました💁
かな
ぶら
ゅうにゅう
さい
いそう
(に)
まご
いず
だもの

だそうです☺皆さん意識して積極的に取り入れられるようになるとGOOD👍ですね😄

軽度認知障害について相談したいと思われた方は☟

専門医がいる医療機関
🌸物忘れ外来
🌸認知症外来
🌸メモリークリニック
※専門医への相談がしづらい時は、まずは「かかりつけ医」に相談してみましょう😀

その他の相談窓口
🌸地域包括支援センター
🌸市区町村の高齢者担当窓口
🌸保健所・保健センター
🌸居宅介護支援事業所

高齢者本人だけでなく、家族など周囲の人も「いままでと違う」と感じることがあったら、その変化を見逃さず、認知症について考えましょう✨


下川さんのお話の後は、運動指導士の森口さんより
座りながら簡単に出来る運動を教えていただきました💪

生活習慣病予防=有酸素

特に効果的なのは
インターバル速歩👫というもので、軽度認知障害(MCI)の方が実践した場合34%の方が症状の改善がみられたそうです😌

インターバル速歩とは、早く歩く→ゆっくり歩くを3分ずつ繰り返す事です👬


筋肉量も増える=血流量も増える👍ので生活習慣病予防にも効果的です✨

さらにウォーキングなどの有酸素運動も効果的だそうです✨

5000歩 → → 認知症予防
7000歩 → → ガン予防
8000歩 → → 高血圧予防・メタボ
6000~8000 → → 糖尿病予防

ウォーキングする時など、目安で覚えておくと良いかもしれませんね😊

座りながら簡単に出来る運動。ということで森口さんより教えていただきましたが、一つ一つの動作はゆっくり&簡単です🎵

12の動作を一つ一つ丁寧に教えていただきました👀

「あいたたた💦💦」
「こりゃ大変や・・・💦」

ポツリ ポツリ💦

どこからかそんな声が聞こえてきました😂😂

一通り教えていただいた後は12の動作を続けて行います✨

これが意外とキツイ😂

地味にジワジワ・・・・・・笑


この動作を毎日1セット~行うのが効果的👏で、慣れてきたらセット数を増やしていきましょう😊とのことでした♪

少しずつですが、日々の努力✨が大切なんですね😄

これからどんどん寒くなり、体を動かすことが億劫になってくるでしょうが、家の中で座りながらできることは沢山あると思います💨来年も元気に過ごせるよう、日々の生活でプラスαを意識できると良い👍ですね💜

とても勉強になり、楽しい時間を過ごすことが出来ました✌

下川さん・堀さん・森口さんありがとうございました🎀



【アンケートより一部ご紹介】

・楽しかったです😊自分の体の固い所が分かりました。

・分かりやすいお話しありがとうございました🎵あてはまる所が少しあり、気を付けたいと思います。チェアビクス、とても為になり楽しかったです。

・続けていきたいと思います😌

・頭の体操、とてもよかったです👌

・楽しく過ごせそうです。

・両母親が認知症だったので、認知の症状はよく分かっています。今クロスワード等で頭の体操をしています。

・なんでも勉強になります。ありがとうございます✨

・両親の認知症を見てきて、本人は幸せかもしれないけど周りはおかしくもあり、可愛くもあるけど、とても大変でした💦子ども達にあんな思いはさせたくありません。今日習った事で、MCIを防ぎます!!何をしても続かない私ですが、毎日体操頑張ります✊