2024年12月24日火曜日

12月 高齢者ふれあい学級🥢

12月19日(木) 10時~

『体験講座』~こんにゃく作り~を開催しました😊


講師は園芸相談員 森藤 敏一さんにお越しいただきました✨


雪⛄が降りそうな寒い中沢山の方がご参加くださいました🎵

まずは先生のお手本と作り方のコツを聞き、
その後、各班に分かれてコンニャク作り開始✨です!!


今回は『生イモから作る板コンニャク』

皆さんは板コンニャクを作ったことがありますか?😯
作り方を簡単にご説明しますね☟

①のりがき

1.生イモの芽の部分を取り除き皮をむく。芽の部分はよく取り除かないとエグくなる。

2.生イモを3㎝ぐらいの大きさに切り、ミキサーにかける。湯の量は生イモがかぶるよりやや多めに入れる。

3.ミキサーにかけたものを鍋に移す。

4.残った湯も加え、さらによくかき混ぜる。

5.鍋を火にかけ、コンニャクのりが透明になるまで、焦がさないようにかき混ぜる。


②凝固剤入れ

1.Pソーダを150cc~200ccの湯で溶かす(凝固剤)

2.鍋の火を止めて1分程度冷ましてから凝固剤を少しずつ入れ、素早くかき混ぜる。最初はキュルキュルして混ぜにくいが、よくかき混ぜてのりが均一になるまで行う。

3.よく練ったものをバットに流し入れ、押しながら表面が平らになるように成形する。


③灰汁抜き

1.バットのふちから水を注ぎコンニャクをはがして、適当な大きさに切る。

2.大きな鍋にコンニャクを入れ、たっぷりの水を沸騰させ1時間くらいゆがく。


ミキサーの段階では皆さん余裕😏

凝固剤を入れ、かき混ぜる所からが大変大変😂😂
素早く混ぜないと、固まってくるので、鍋底から回して混ぜての繰り返し!!

各班協力しながら交代でかき混ぜていました💪




バットに流し入れた後は平らに成形し、冷やし固めます✨
固まるのを待ちながら、先に作っていたコンニャクの試食タイムです🎵



手作りはやっぱり美味しい👌

皆さんペロリ💛でした😂😁


完成したコンニャクはゆがかなければ10日ほどもつそうです🎵

あっという間の時間でしたね❤
森藤さんご指導ありがとうございました😌




【アンケートより一部ご紹介】

・毎年楽しみにしています。来年もよろしくお願いします☺

・今回は自信をもって作ることが出来た🎵

・食べるのが楽しみ。

・とても楽しかった。

・たいへん楽しかったです。来年も参加したいです✨

12月乳幼児ふれあい学級👶

 12月16日(月) 10時~

『交流会』~クリスマス会~を開催しました🎅


内野保育園職員さんに来ていただき

ハンドベル演奏とブラックシアターを見せていただきました✨


会場もクリスマス🎄ムード満載で、いつもと違う雰囲気に子ども達もソワソワ👼



歌を聞いたり、折り紙をしたり・・・・


今年は『おおきなかぶ』を職員&野ぎくの会の皆さんで演じ、会場を盛り上げました😊


即興にしては、とても良い感じの仕上がりで良かったと思います✌


ブラックシアターで楽しんだ後は・・・・・・・・・



サンタクロース🎅の登場です🎄

子ども達に🎁を持って来てくれました🎵

かわいい🎁をもらった子どもたちはとても嬉しそう💙

そんな子供たちの笑顔が見れて私たちも嬉しく思います😊

今回は野ぎくの会のご厚意により、昼食にカレーライス🍛が提供されました✨




皆で食べるカレー🍛は格別に美味しいですね😍

野ぎくの会の皆様ありがとうございました❤

年内の乳幼児ふれあい学級は本日で終了しました👶
今年も沢山のお子さんに会え、遊び、私たちも楽しく過ごす事ができました🎵
ありがとうございます💛

来年も沢山のお子さんと会えるのを職員一同楽しみにしております✨

1月の乳幼児ふれあい学級は
『育児講座』~絵本の読み聞かせ②~
を開催いたします📖
お気軽にご参加ください☺

日 時 20() 午前10時~

場 所 内野公民館 講堂

講 師 内野保育園 職員

対 象 0歳~未就学児のお子さまと保護者の方 

定 員 10組                

申込締切日 1月13日()までに内野公民館まで

*水分補給のお茶をご持参ください。




Merry Xmas🎅


参加された皆様お疲れ様でした😌❤

フリーマーケットを開催しました🌸

 12月14日(土) 10時~

内野公民館にてフリーマーケットを開催しました✨




朝から沢山の方々にお越しいただき、会場は大賑わい😁

商品が見えないぐらいの人の多さでしたが、
皆さんお目当てのものをどんどん掴んでいきます🎵



外では、新鮮なお野菜🥬・からあげ・たこ焼き・かしわご飯を販売していただきました😆💕

買い物の後は隣の喫茶コーナーで一息☕


皆さん買ったものを見せあったり、お食事されたりと
楽しそうに過ごされていました🎵

沢山の方に来ていただけて、喜んでいただけて
私達職員も嬉しかったです❤

次回も楽しんでいただけるように頑張りたいと思います😊

出店者の皆様朝早くからお疲れ様でした✨



【アンケートより一部ご紹介】

・かわいいお茶碗を購入できました。ありがとうございます。

・コーヒーが美味しい😊

・日頃会えない人に会えた。

・かしわご飯が美味しかった。コーヒーをゆっくり飲めました🎵

・面白かった。

サークル代表者会☺

 12月12日(木) 10時~

サークル代表者会で消火訓練を行いました👫


平野防災設備の方にお越しいただき、公民館で火災があった場合の対処の仕方について教えていただきました💁


消火器の使い方を教えていただいた後は

その後外で実際に体験してみました✨

1年に1度でも使い方を聞いて、いざ!!
という時に役立てられるといいですね💦


参加された皆様お疲れ様でした😌



1月公民館だより🍀


 

臨時休館のお知らせ

 

●月1回の臨時臨時休館〖1月4()

利用申込がない場合には、臨時休館させていただきます。

利用申込は12月25日()午後5時までにお願いします。

1月 乳幼児ふれあい学級👶

 『育児講座』

~絵本の読み聞かせ②~

日 時 20() 午前10時~📖

場 所 内野公民館 講堂

講 師 内野保育園 職員👦👧

対 象 0歳~未就学児のお子さまと保護者の方 

定 員 10組                

申込締切日 1月13日()までに内野公民館まで

*水分補給のお茶をご持参ください。

「体験講座」 ~みそ造り~✨

 

日  時 21()午前10時~

場  所  内野公民館 講堂👀

講  師  JA福岡市 まめひめの皆様

参加費  500円

共  催  JA福岡市                        

定  員  20名 💁※事前申し込みが必要です。

申  込  114()までに内野公民館へ

        準備の都合上お申込期限厳守でお願い致します。

◆持ってくる物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク

※水分補給のお茶をご持参ください。🍵

 

健康づくり歩こう会🌳

 

◆日 時:1月23日()午前10時~12時

◆集 合:内野公民館

◆コース:熊野神社コース😊

◆主 催:健康衛生委員会

※水分補給のお茶をご持参ください。🍵

内野中央公園委員会より🚙

🏃年末年始の駐車場施錠のお知らせ🚙

年末年始の期間中、下記のとおり駐車場の施錠を行いますので

ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

1.施錠期間

   2024年12月28日()~2025年1月6日()

2.施錠時間

   施錠期間中は終日

3.ご注意

・上記期間中はお車での駐車場内への出入りが出来ません。

・施錠期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

1月 ボランティア団体「野ぎくの会」🍵

 「サロンド内野」(高齢者ふれあいサロン🎵)

◆日 時 17()   午前10時~⌚

◆場 所 旭ヶ丘県営住宅 2棟の1階

◆対 象 概ね60歳以上の方😊

17日はぜんざい会を行います🍵

皆様のお越しをお待ちしています


「ウッチーランド」(子育てサロン)👶

◆日 時  6()   午前10時~

     20()   午前10時~

     27()   午前10時~

     

場 所 内野公民館 講堂

◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者👪

 20日は、乳幼児ふれあい学級と共催で「育児講座」です。  

詳しくは、公民館だより表面をご覧ください。

※水分補給のお茶をご持参ださい。

 

ほんげんぎょう🔥

 

日  時  令和7年()

竹切り組み立て・・・午前9時~

火入れ・・・・・・・・・・午後1時

※火入れは年男・年女(巳年生まれの人)

◆場  所  西町内中山集会所近く💁

◆主  催  西町自治会

🐍飾り終えた門松やしめ縄などの正月飾りを燃やせます

🐍餅や団子をこの火で焼いて食べると無病息災がかないます

🐍書初めを燃やすと字がうまくなり、賢くなるといわれます

 

(注)門松、しめ縄などは、必ず針金や不燃物をはずしてください

 各町内のご協力をよろしくお願いいたします。

無病息災を祈り見守ります。

1月高齢者ふれあい学級☺

『新春講座』

笑顔をつなぐちんどん屋 ちんどん鈴乃家

   ~新春にぎやかショウ~

 

日 時  16() 午前10時~♫

場 所 内野公民館 講堂

講師 ちんどん鈴乃家 🌸

対 象 高齢者ふれあい学級生                            

申込締切日 1月9日()までに内野公民館まで

*水分補給のお茶をご持参ください。

 

 

 

 

巡回文庫のお知らせ📖

 

()に福岡市総合図書館の本📖が入れ替わります。

絵本、児童書、紙芝居、大人用一般書など、半年に一度入れ替わります。どうぞご利用ください👪

★貸出し期間:2週間

★貸出し冊数:お一人3冊まで

★ご利用時間:午前9時~午後5時まで

2024年12月9日月曜日

11月 高齢者ふれあい学級🙍

 11月21日 (木) 午前10時~

「健康講座」~認知症予防と運動~を開催しました☺


講師は

担当保健師   下川さん

  保健師    堀さん

健康運動指導士 森口さん

にお越しいただきました😀


皆さん軽度認知障害(MCI)という言葉を知っていますか?🍀

私は初めて知りました😯

軽度認知障害(MCI)とは、正常な状態と認知症の間の段階といえます。認知症の前段階として、認知症と同じような症状が見られることもありますが、日常生活に大きな支障はありません。軽度認知障害の段階で気づいて、生活改善などを行えば、アルツハイマー型の認知症への移行を予防することなども期待できます😄



現在認知症と診断されている方は444万人!!
その中で高齢者の割合は12%💡もいるそうです。

~軽度認知障害の可能性のある主な兆候~

1.記憶障害
「隣の部屋に探し物に行ったら、何を探しに来たのか思い出せない」など、今、何をしようとしたのか分からなくなるようなことがあります。

2.時間の見当職障害
日付や曜日が分からなくなります。
何かのイベントを思い出そうとしても、どのくらい前のことなのか分からなくなるようなことがあります。

3.性格の変化
疑い深くなったり、怒りっぽくなったりします。これは記憶障害などから、自分に自信がなくなったり、自分にいらだったりするためと思われます。

4.話の理解困難
「もしこうならこうで、そうでなかったらこう」といった少し複雑な内容の話を理解することが難しくなり、受け答えなどがままならないことがあります。

5.意欲の低下
長年の趣味をやめることなどです。
生きがいにもなっていたようなことをやめてしまうのは危険な兆候です。うつ病の場合もあるので注意が必要です。


⇧上記のことがしばしば起こるようなら、軽度認知障害かもしれません・・・・・


私たちは年齢と共に脳の機能も低下していきます。

脳に刺激を与えることが大切です💪

そして認知症は早期発見が大切です✨

認知症は、時間とともに症状が進行する病気です。現在は完治が難しい病気ですが、早期に発見して適切に治療やケアをすることで、その人らしい充実した暮らしを続けることが可能です😊


~認知症を予防する生活改善~
血管の老化(動脈硬化)を防ぐ生活や運動習慣を身につけ、また脳を刺激して活性化させる趣味や活動、心を豊かにする人との交流がある暮らしを心がけましょう🎵

◎食事を工夫する
・DHAやEPAなど不飽和脂肪酸を多く含む青背の魚を食べる
・ビタミンCやβカロテンなど抗酸化物質を多く含む緑黄色野菜を食べる
・よく噛んで食べる
・こまめに水分補給をする

◎運動する習慣を
・ウォーキング、ジョギング。水泳などの有酸素運動を自分のペースで行う
・有酸素運動に軽いスクワットなど筋力トレーニングを組み合わせる
・掃除、洗濯、買い物、ごみ出し、庭木の手入れなど、普段の家事を怠らない

◎趣味を楽しむ
・新聞の購読や読書を欠かさない
・パソコンやスマートフォンなど、自分にとって新しい機器に挑戦する
・将棋や囲碁、麻雀など頭を使う趣味を持つ
・料理を趣味にして、旬の食材や調理法、食器や盛り付けなどに凝る

◎社会参加を積極的に
・自治会や町内会の役員になるなど、地域での役割を担う
・地域のイベントやボランティア活動などに積極的に参加する
・同じ趣味を持つ人を見つけて交流する
・外出するときは、身だしなみに気を配る

積極的にとりたい食材も教えていただきました💁
かな
ぶら
ゅうにゅう
さい
いそう
(に)
まご
いず
だもの

だそうです☺皆さん意識して積極的に取り入れられるようになるとGOOD👍ですね😄

軽度認知障害について相談したいと思われた方は☟

専門医がいる医療機関
🌸物忘れ外来
🌸認知症外来
🌸メモリークリニック
※専門医への相談がしづらい時は、まずは「かかりつけ医」に相談してみましょう😀

その他の相談窓口
🌸地域包括支援センター
🌸市区町村の高齢者担当窓口
🌸保健所・保健センター
🌸居宅介護支援事業所

高齢者本人だけでなく、家族など周囲の人も「いままでと違う」と感じることがあったら、その変化を見逃さず、認知症について考えましょう✨


下川さんのお話の後は、運動指導士の森口さんより
座りながら簡単に出来る運動を教えていただきました💪

生活習慣病予防=有酸素

特に効果的なのは
インターバル速歩👫というもので、軽度認知障害(MCI)の方が実践した場合34%の方が症状の改善がみられたそうです😌

インターバル速歩とは、早く歩く→ゆっくり歩くを3分ずつ繰り返す事です👬


筋肉量も増える=血流量も増える👍ので生活習慣病予防にも効果的です✨

さらにウォーキングなどの有酸素運動も効果的だそうです✨

5000歩 → → 認知症予防
7000歩 → → ガン予防
8000歩 → → 高血圧予防・メタボ
6000~8000 → → 糖尿病予防

ウォーキングする時など、目安で覚えておくと良いかもしれませんね😊

座りながら簡単に出来る運動。ということで森口さんより教えていただきましたが、一つ一つの動作はゆっくり&簡単です🎵

12の動作を一つ一つ丁寧に教えていただきました👀

「あいたたた💦💦」
「こりゃ大変や・・・💦」

ポツリ ポツリ💦

どこからかそんな声が聞こえてきました😂😂

一通り教えていただいた後は12の動作を続けて行います✨

これが意外とキツイ😂

地味にジワジワ・・・・・・笑


この動作を毎日1セット~行うのが効果的👏で、慣れてきたらセット数を増やしていきましょう😊とのことでした♪

少しずつですが、日々の努力✨が大切なんですね😄

これからどんどん寒くなり、体を動かすことが億劫になってくるでしょうが、家の中で座りながらできることは沢山あると思います💨来年も元気に過ごせるよう、日々の生活でプラスαを意識できると良い👍ですね💜

とても勉強になり、楽しい時間を過ごすことが出来ました✌

下川さん・堀さん・森口さんありがとうございました🎀



【アンケートより一部ご紹介】

・楽しかったです😊自分の体の固い所が分かりました。

・分かりやすいお話しありがとうございました🎵あてはまる所が少しあり、気を付けたいと思います。チェアビクス、とても為になり楽しかったです。

・続けていきたいと思います😌

・頭の体操、とてもよかったです👌

・楽しく過ごせそうです。

・両母親が認知症だったので、認知の症状はよく分かっています。今クロスワード等で頭の体操をしています。

・なんでも勉強になります。ありがとうございます✨

・両親の認知症を見てきて、本人は幸せかもしれないけど周りはおかしくもあり、可愛くもあるけど、とても大変でした💦子ども達にあんな思いはさせたくありません。今日習った事で、MCIを防ぎます!!何をしても続かない私ですが、毎日体操頑張ります✊