9月18日(木) 10時~
高齢者ふれあい学級
「健康講座」 骨と栄養のお話
~骨密度を計ってみよう~ を開催しました✨
本日の講師の先生は
新生堂薬局・室見店 管理栄養士 山形さんです✨
まずは骨密度の計測からです😊
素足で機会に足を乗せ、年齢を入力すると
骨密度の計測が簡単にできます👍
他の方が計測されている待ち時間には
脳トレに挑戦です🤓
(答えはブログの最後に🤗)
測定後に、管理栄養士の山形さんより
「骨の健康について」の講習です🤓
【 骨粗鬆症のリスク要因 】
骨密度とは → 骨の強度
骨粗鬆症とは → 骨の強度が低下し骨折しやすくなる
【 骨粗鬆症になると… 】
◆骨折のリスクが高くなる
↓
◆筋肉量が下がる
↓
◆要介護・寝たきりのリスク
《 筋肉低下の割合 》
安静臥床の状態が続くと…
1週間:20%
2週間:36%
3週間:68%
4週間:88%
5週間:96%
高齢になると筋力の低下が早く、
筋力を戻すのに時間がかかります😖
骨粗鬆症にならない為には、
①骨密度の維持・改善、
②筋力量の維持・増加
が、大切です☝️
【 骨密度アップのために~食事🍽️編~ 】
①3食の食事バランスをよくする
②カルシウムを多く含む食品を毎食取り入れる
③ビタミンDを多く含む食品(青魚-きのこ類)を摂る
④たんぱく質の摂取を積極的に
⑤リンを摂りすぎないようにする
カルシウムは食事で補給しないと
骨から溶け出していきます😖
【 カルシウムの多い食品 】
カルシウムと共に…
〖 Point1 〗
☆ビタミンD(魚・きのこ類)☆たんぱく質も一緒に摂取🤓
食事と運動で、骨密度アップを目指していきましょう♪
最後に保健師の下川さんより、
結核についてのお話しがありました🙂
結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気です💦
現在の日本でも1日に28人の新しい患者さんが発症し、
そのうち5人が命を落としています😨
早期発見が、とても重要です☝️
山形さん、下川さん、健康講座
【アンケートより 一部ご紹介】
★初めて骨密度を計って、参考になりました
とても良かったです
★初めて骨の勉強ができました
ありがとうございました
★自分自身の身体は、自分で考えていこう
聞く事で、なるほど!と思った
その他にも沢山のご感想頂きました🙏
脳トレの答え↓↓↓