2024年11月25日月曜日

12月号 公民館だより🔔

 




年末年始ゴミ出し日🚚変更について

 ★年末年始のごみ出し日変更について★

1231()~翌年13()

すべてのごみの収集は休みます。

 

燃えるゴミ・・・日・水曜日の地域(内野・曲渕校区)

今年最後のごみ出し日、12月29日()

出せない日、翌年1月1日()

次回のごみ出し日、1月5日()

 

燃えないゴミ・・・内野・曲渕校区に変更はありません。

空きびん・ペットボトル・・・内野・曲渕校区に変更はありません。

粗大ごみ・・・1229()13()受付・収集はお休みです。         

年内収集は早めの申込が必要です。

※受付上限に達した時点で年明けの収集となります。

粗大ごみ受付センター(電話731-1153)へ連絡してください。

 

―ごみに関するお問合せ先―

★早良区役所生活環境課  電話 833-4340

★環境局収集管理課      電話 711-4346

臨時休館のお知らせ🍀

 

●月1回の臨時休館 1228()

利用申込がない場合には、臨時休館させていただきます。

利用申込は1218()午後5時までにお願いします。

1月の臨時休館14()

利用申込は1225日午後5時までにお願いします。

●年末年始休館

1229()~令和613()まで

公民館清掃のご案内🧹

 

1225()は公民館全館清掃の為、

終日ご利用できません。

皆様のご理解とご協力お願いいたします👷

第28回 人権のつどい✨

 第28回 『人権のつどい』

◆日 時  12() 午前10時~

◆場 所  内野小学校 体育館

◆対 象  人権尊重推進協議会委員・地域住民

 

人権講演会

テーマ:『気になる子どもへ地域でできる支援を考える』

~保護者とともに伴走する地域子育て支援~

講 師:河浦 龍生 さん

(福岡市子ども家庭支援センター「はぐはぐ」センター長)

 

≪人権標語・ポスター掲示≫

◎内野小学校、早良中学校

 

≪作品掲示≫

◎内野保育園、ひばり保育園

 

≪発 表≫

◎二園合同発表  合唱「にじ」

(内野保育園・ひばり保育園)

◎内野小学校   6年生による「平和集会の報告」

早良中学校   吹奏楽部 演奏

 


 

マイナンバーカード申請🙍

 マイナンバーカードの申請やマイナ保険証の申込等の

 サポートを実施します💳

公民館でマイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。

また、カードをお持ちの方には、マイナ保険証の利用申込等のサポートも実施します(予約不要)。

【日 時】令和6年12月8日()午後2時~4

会 場】内野公民館 講堂

対 象】早良区に住民票のある方

事前予約終了日】12月4日()まで9時~18

定員に達した時点で予約受付を終了します。

予約受付】

福岡市マイナンバーカード申請出張サポートコールセンター

TEL 092-600-2402  FAX 06-7664-9531

※インターネットでも予約できます

(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)。

必要なもの】事前にコールセンターにお問合せください。

【 主 催 】福岡市総務企画局データ活用推進課

      (この事業は業者への委託により実施します。)

 

11月 ボランティア団体「野ぎくの会」🎅

『サロンド内野』(高齢者ふれあいサロン)


◆日 時 12月 ()   午前10時~

     1220()   午前10時~

◆場 所 旭ヶ丘県営住宅 2棟の1階

◆対 象 概ね60歳以上の方

20日はクリスマス会を行います🎅

皆様のお越しをお待ちしています🎵


『ウッチーランド』(子育てサロン)

◆日 時 12 2()   午前10時~

     12 9()   午前10時~

     1216()   午前10時~

     1223()   午前10時~

場 所 内野公民館 講堂

◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者

 16日は、乳幼児ふれあい学級と共催で「交流会🎅」です。

詳しくは、公民館だより表面をご覧ください☺

※水分補給のお茶をご持参ださい。

 

 

紙リサイクルステーション(ホタルハウス)より📜

🌸年末年始のお知らせ🌸

年末利用最終日・・・・・12月25日(水)

年始利用開始日・・・・・翌年1月8日(水)


●開設曜日  水・土・日曜日

●開設時間  午前9時~午後5時

●回収品目  下記参照

①新  聞・・・チラシも一緒に入れてください。

②段ボール・・・中に波状の紙があるものです。

③雑  紙・・・①②以外の紙で名刺より大きな紙類

       本・空き箱・手さげ袋(紙の部分のみ)

 

封筒やティッシュケースのビニール部分は取り除いて出してください。

スーパー等のビニール袋や箱などに入れないでください。

牛乳パックは1容器のみ受け付けています。

開いてきれいに洗い、乾燥させて、まとめて縛って出してください。


紙袋に雑紙を入れて出す場合も、中身が散らばらないように紐で縛っていただくと、整理、回収作業がしやすいです✨ご協力をお願い致します😊

 

健康づくり歩こう会👣

 12月はお休みします👫

次回は、令和7年1月23日()予定です🎍

体育振興会より✿

 11月17日に行われたファミリースポーツ大会の結果報告✨


《ファミリーバトミントン》                

 優  勝      準優勝                         

混合A  第二旭ヶ丘     石 釜 

混合B      内   野       柿木原 


《ビーチバレーボール》

     優  勝      準優勝

混合A    西        内 野

混合B   早良NT        旭ヶ丘 


優勝チームは早良区大会へ出場します☺


12月 高齢者ふれあい学級🌸

 『体験講座』~こんにゃく作り~

◆日  時  1219()午前10時~

◆場  所  内野公民館 講堂

◆講  師  園芸相談員 森藤 敏一さん👀

◆費  用  500円/1人                   

◆対  象  高齢者ふれあい学級生         

◆申  込  12月12日()までに内野公民館へ

◆持ってくる物:エプロン、三角巾、マスク

※水分補給のお茶をご持参ください。

12月 乳幼児ふれあい学級🎅

 『交流会』 ~クリスマス会~

日  時  1216()午前10時~12

◆場  所  内野公民館 講堂

◆内  容  内野保育園職員による

🔔ハンドベル演奏とブラックシアター

参加費  大人200円、子ども100円

◆共  催  社会福祉協議会・ウッチーランド       

◆協  力  野ぎくの会🎅

◆対  象  0歳~就学前までのお子さんと保護者

  準備の都合上お申込みは12月9日()までに内野公民館へ

 

🐇野ぎくの会のご厚意により、昼食にカレーが提供されます。

カレーが食べられないお子さんについては、ご用意ください。

お飲み物を忘れずにご持参ください。

フリーマーケットを開催します☺

開催日時 1214()午前10時~

場所 内野公民館 講堂     <雨天決行> 


館内  🐤衣類・ハンドメイド・日用品・雑貨・子ども服・ぬいぐるみなど

館庭  🐤鶏飯・たこ焼き・野菜・果物


喫茶コーナーもあります☕


エコバックをご持参ください👜

第二回 サークル代表者会🙍

   避難・消火訓練📢

 

 日 時  1212()午前10時~

 ◆場 所  内野公民館 講堂

 ◆講 師  ()平野防災設備

 

各館内サークルから2名の参加をお願いします。

代表者が欠席の場合は代理の方の出席をお願いします。


 年末年始の公民館サークル利用は、

年末12月24日()まで、年始1月6日()からです。

(12月25日~1月5日までサークル活動休止)

乳幼児ふれあい学級👶

 11月18日 (月) 午前10時~

「健康講座」 ~季節の感染症のお話とお薬の飲み方~

を開催しました✨


講師は担当保健師の下川さんにお越しいただきました😀




最近急に寒くなり、体調を崩す方も増えてきていますね😓💦



これから流行りだしそうな感染症をいくつかピックアップしていただきました🍀



🐤インフルエンザ

特徴

突然の38℃以上の高熱、全身のだるさ、頭痛、関節痛、筋肉痛

その他の症状

鼻水、せき、のどの痛み、腹痛、吐き気、下痢など・・・

合併症

肺炎、中耳炎、熱性けいれん、脳症


🐤ノロウイルス(感染性胃腸炎)

特徴

ノロウイルスの感染が原因(11月~2月に多い)

症状

吐き気、嘔吐、下痢

ケア

脱水症状に注意!嘔吐物や便、おむつを適切に処理!

※嘔吐・おむつの処理は使い捨て手袋着用

※捨てる時はポリ袋に入れて口を縛る

合併症

けいれん、肝炎、脳症など


🐤RSウイルス感染症

症状

発熱、鼻水、せき、喘息、呼吸困難など

特徴

生後6か月までは重症化しやすい・入院が必要となる場合がある

合併症

中耳炎や肺炎など


🐤流行性耳下線炎

症状

発熱、耳下腺(耳の斜め前から少し下)が腫れる

特徴

妊婦が感染すると、流産の危険があるため注意

合併症

髄膜炎、難聴


症状を知っておくことで、受診の目安になると思います🙆



熱が出たときケアのポイント

①熱の出始めは温かく、熱が出たら涼しく

②脱水に注意!水分補給をこまめに

③離乳食や食事は食べられる範囲で

解熱剤について

使う場合は、必ず医師から処方されたものを指示通りに使う。大人用や兄弟児のものは使わない!!


体調が悪いと、とても心配になりますよね💦

そんな時こそ冷静になって子どもの体調変化を見逃さないようにできるといいですね😭



~けいれんのとき~

🐼熱性けいれんとは

年齢

生後6か月~5歳くらいまでの乳幼児期に多い

体温 

熱の出はじめに発症することが多い

症状

全身のけいれん

5分以内で自然にとまることがほとんど

※乳幼児がけいれんを起こすことはめずらしいことではありませんが、迅速かつ慎重な対応が必要です💁

♯8000では心配事の相談をすることも可能ですので、お困りの際はご利用されてみてください😊


けいれんの時のケアポイントですが

🙅してはいけない事🙅があります💥

①口の中に指や物を入れない

②けいれんを止めようとおさえつけない・揺さぶらない

刺激せずに見守る事が大切ですが

・けいれんが5分以上続いている

・けいれんを繰り返す

・けいれんの後、意識が戻らずぼーっとしている

・けいれん後手足の動きがわるい

 ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧

このような場合は急いで病院を受診しましょう!!

1度熱性けいれんを起こしたお子さんは、また起きる可能性があります。原因を調べたり、今後の指導を受けるためにもはじめて熱性けいれんを起こした場合は必ず受診をしてください!!




~吐いた時~受診のポイント✨

・水分を受け付けない
・立て続けに吐いてぐったりしている
・勢いよく噴水のように吐く
・高熱や腹痛を伴う
・頭を打った後に吐く 

   ☟

この場合、脱水や病気の可能性が!!すぐに受診しましょう💦

脱水の場合、皮膚が乾燥&尿が濃くなります!

一さじから少しずつ水分補給を摂ることが大切です😓


~嘔吐・下痢のとき~

ケアのポイント

★水分補給

★おしり、おくち、洋服は清潔に

★吐いた時は顔を横に向けて

★食事は消化の良いものを

市販の下痢止めの使用については、主治医の先生に相談してください


~病院受診のポイント~

平日昼間🌤

自分に合うかかりつけ医をもち、いざという時すぐに受診できるようにしておきましょう😃

            

            ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ 

詳しくはこちらをご覧ください🍀

あれ?いつもと違う?元気がないなぁ・・・など、お子さんの小さな変化を大切にしてあげてください😀


もちろん緊急時は救急車を呼んでください!!



~お薬の飲み方について~

【薬は、量と飲ませる時間を守ることが大切✨です】

口から薬を入れる

  ☟

胃や小腸で吸収される

  ☟

血液の流れに乗って病気の場所に届く

  ☟

肝臓で体に害のないものに変えられ、おしっこになって排泄


やってはいけないこと🙅

✖ 飲み忘れたからと、一度に2回分与えること

✖ 兄弟に処方された薬を与えること

✖ 薬が効かないからと指示より短い間隔で与えること




薬を飲ませる時にほとんどの方が苦戦されていると思います・・・・💦

薬を飲ませる工夫を載せていますのでご覧ください🍀  ☟


あの手この手で大変ですが、薬が飲めた時は沢山褒めてあげましょう😊💙


ここまで感染症と、お薬について紹介してきましたが
それ以前にまずはからだに入ってくるのを防ぐ事がとても大切です😟

💟手を洗う
💟マスクをする
💟うがいをする

小さなことですが、こまめに毎日することによって菌を体にいれないようにしていきましょう💪💪💪

~子育ての相談窓口~

◎早良区地域保健福祉課【平日の開庁時間】
☏833-4363

◎えがお館
☏833-3000【平日・夜間・休日の相談先】

お子さんだけではなく、お母さんの体も大切に😌
ということで福岡市では様々な検診を行っております✨

健康づくりサポートセンターでは、無料託児付きの検診も実施しております🍀

『けんしんナビ』で検索ください☺


🐤本日のまとめ🐤

①日頃からお子さんの様子を観察する

②かかりつけ医をもつ
夜間休日に受診するか迷った時は♯8000・♯7119へ電話をする!!

③お薬は、正しい用法・用量で飲ませる

④予防するには、日ごろの手洗いうがいが有効


沢山の大切な内容が詰まった講座でした♪

下川さんありがとうございました🙌





💚次回の乳幼児ふれあい学級のお知らせです💛

◆日 時:令和6年1216() 午前10時~14

◆内 容:クリスマス会🎅

     ~ハンドベル演奏とブラックシアター~

◆講 師:内野保育園 職員

◆参加費:大人 200円、子ども 100

◆共 催:社会福祉協議会・ウッチーランド

◆協 力:🌸野ぎくの会🌸

◆対 象:0歳~就学前までのお子さんと保護者

◆定 員:10組 ※事前申し込みが必要です

◆申 込:12月9()までに内野公民館へ

     準備の都合上お申込期限厳守でお願い致します。

※水分補給のお茶をご持参ください。

公民館だよりのQRコードからのお申込みも可能です🎅
沢山のご参加お待ちしています✨

地域体育振興事業☺

 11月9日 (土) 10時~

三世代交流② スカットボール大会を開催しました👪



朝から沢山の方にお越しいただきありがとうございます🎵


しっかりと準備運動 ☞ ☞ ルール説明 ☞ ☞ 練習







スカットボールについて簡単に説明します🍀

1.敷物のマットを敷き、その端にスカット台を乗せる。

2.競技者は1人5個の球を持ちスタートラインに立って、スティックでスカット台の穴に向かってボールを打ち入れる。

3.スカット台の得点の合計を記録する。

4.持ち球5個全部穴に入った場合、パーフェクトチャンスとして、更に1回分(球5個)打つことが出来、得点は加算される。

得点の高い穴に多く入れ得点を競います

得点が高い人が勝ちとなります


簡単そうで、これがなかなか難しい😂😂





打った球は真っすぐ進むのに、何故か得点穴に入らない!!

「あ~😂」

「おしい😂」

皆さんで声をかけあいながら応援したので、とても盛り上がりました🙆




AチームBチームそれぞれの優勝者には
素敵な景品を🎁プレゼント🎁





😊😊😊😊😊😊😊😊おめでとうございます😊😊😊😊😊😊😊


お休みの日に楽しいひと時を過ごせました🎵

皆さんお疲れ様でした🍀






【アンケートより一部ご紹介】

・楽しかったです。またやりたいです☺

・子どもさんの方が上手かったですね😂

・楽しい1日でした♪

・思った通りにいかず難しかったです。またリベンジしたいと思います。

・親子共に楽しく過ごせました🎵ありがとうございます😆

・皆さんでできるゲームで楽しく参加できて良かったです。

・地域の方々とふれあう事ができて、とても良い行事だと思います。お世話頂いた方々に感謝致します。これからも続けて頂けたらと思います😌

・子ども達から高齢者まで集まって楽しかったですね👏

・大きな声で応援でき、楽しく競技できました。

・とても面白かった✌


今回楽しかった!!というお声をたくさんいただきました😄
職員一同とても嬉しく思います🎵


内野公民館では様々な事業やサークル活動を行っております👪
詳しくは毎月配布の内野公民館だよりをご覧ください😌


2024年11月8日金曜日

男女共同参画講座🍀

 11月7日 (木) 午前10時~

『人権講座』 ~落語でわかる男女共同参画~

を開催しました😆

講師は落語家の 粗忽家 勘心さんにお越しいただきました✨



皆さん落語を聞いた事はありますか❔

私自身、落語を聞くのは初めてなのでとても楽しみにしていました😊❤



始まる前から講堂は大賑わい👀

スタートの音楽が鳴り始めたら勘心さん登場です💁


初めに勘心さんから「落語は頭を柔らかくして聞いてください😊」

👍そして落語とは何でも受け入れよう😼との一言


話されるお話が面白くて面白くて・・・・😂


男女共同参画がテーマですので、難しいのかと思っていましたが

『ん?』と思った後にオチが分かるとなおさら面白い🙆


皆さん声を出して大笑いしていました♪


昔と今ではずいぶん変わって、男女平等の壁は少しずつ

薄くなってきているとは思います😌


男だから!!

女だから!!

そういう考え方を落語のように頭を柔らかくして、

何でも受け入れるようにしてみてはいかがでしょうか?😄


きっとあなたが笑うと周りも笑顔になりますよ(#^^#)


勘心さん楽しいひと時をありがとうございました💜



【アンケートより一部ご紹介】

・頭を柔らかくするという言葉を聞いて、なるほどなぁと思いました。朝から顔の筋肉もほぐれてきたような気がします。

・音楽・芸能を交えての話は面白い。

・大変楽しく聞きました。笑いはいいですね♪前の方の笑い声でつられて・・・・

・人権8課題の一つでありながら、公民館人権問題学習講座で「男女平等」「男女共同参画」「女性の人権」をテーマとする講座が少ない中、男女協との共催で行う公民館の取り組みはとてもいいと思いました。

・大変面白い講座でした。また参加したいと思いました。「男女共同参画」の視点を持った、避難所運営訓練をぜひやってもらいたいです。

・初めて落語を聞きましたが、あっという間に時間が過ぎ、とても面白かったです。ありがとうございました。

・出席者方々と一緒に声を出して笑える。久しぶりに楽しめました。

2024年11月5日火曜日

地域包括ケアシステム推進事業🍂

 10月25日 (金) 14時~

『認知症サポーター養成講座』を開催しました🍁


講師は 恵風苑ケアマネジャー 林 隆一さんにお越しいただきました😀






まず皆さんに質問です✨

認知症のイメージとは??

・・・・・・・・・・・


認知症になったら『何も分からなくなる』 『普通の生活が送れなくなる』というようなイメージをもっていないでしょうか?😓



現在では認知症があっても活躍している人が増えており、認知症に対する捉え方も大きく変わりつつあります🎵


現在の福岡市の高齢者は35万人🙋

高齢化率は22.2%!!

早良区だと24.6%

内野 34.5%  曲渕 54.9%

😮😮内野・曲渕校区は特に高齢化が進んでいますね。。。


2025年は高齢者の5人に1人が認知症になる可能性があるそうです😖


この数字に皆さんとても驚かれていました💦


認知症を起こす病気は多くありますが、代表的なものとして

アルツハイマー型認知症

レビー小体型認知症

前頭側頭型認知症

血管性認知症

などがあります💁


認知症の進行やあらわれる症状は、人によって大きく異なります。

原因となる病気や心身の状態、環境も影響します💧


あらわれかたは十人十色🙌


これから認知症になるかもしれない皆さんへ、林さんや他の先輩からどのように認知症と向き合っていくとよりよい暮らしを継続できるのか、教えていただきました😊


変化に気づき始めた頃

多くの場合、認知症の始まりはあいまいで、暮らしの中で「何かおかしい」「今までと感じが違う・・・・」と思う事が少しづつ増えていきます。とても疲れやすく、家事や仕事を最後までやり遂げられなかったり、ミスが増えたりします。特に周囲の音がうるさかったり、スピードを求められたりする場面では、ストレスが募って、できるはずの事もできなくなります。


元気に自分らしく過ごす

認知症があると分かっても、急に何か変わることはありません。今まで通りの生活を続けることが安心と自信につながります。大切にしている毎日の日課、たとえば決まった時間に起きて着替え、朝のちょっとした週間、食事、片付け、掃除やゴミ出し・散歩や買物、外出や人とのつきあいなどを続けることが大切です。それまでの仕事を続けたり、あるいは新たな仕事に挑戦するする人も増えています。


認知症になった本人だけでなく、その家族にも少なからず変化が訪れます🍀

多くの家族が経験する気持ちのステップがあります。これを理解することは、家族が認知症になった時に状況を受け入れる助けになります✨また家族の介護をしている人の何か力になりたいときにも役立ちます🎵



第1ステップ とまどい 否定

以前の本人からは考えられないような言葉にとまどい、「こんなはずじゃない」と否定しようとします。


第2ステップ 混乱・怒り、拒絶

さまざまな症状を示す本人にどう向き合ったらよいのか分からず混乱したり、ささいなことに腹が立って本人を責めたり、「顔も見たくない」と拒絶したりします。心身の疲れ、今後の生活への不安が増大し、絶望感におそわれやすい最もつらい時期です。


第3ステップ 割り切り

医療・介護などのサービスも上手に使い、家族でなんとか乗り切っていけるのではないかというゆとりが生まれ、負担感は軽くなります。


第4ステップ 受容

認知症に対する理解が深まり、本人のあるがままを自然に受け入れられるようになります😊


実際には、第1から第4の順に単純に進むのではなく、4つのステップを行きつ戻りつしながら、あるがままを受け止めるまでの境地に達します。家族が受容出来ると、本人も安心して認知症を受容し、向き合っていく事ができるようになります。



認知症であるかどうかにかかわらず、家族・友人・知人や周囲の人同士がスムーズにコミュニケーションを図るには、ちょっとした気遣いが必要でしょう。認知症になったことで周囲からそれまでとは違った目で見られたり、できなくなったことや失敗に注目されたら、どんな気持ちがするでしょうか・・・。


自分だったら周りの人からどのように接してもらうのが望ましいか考えてみましょう💪


声をかけようと思った時・・・・・

基本の考え方☞人から不意に声をかけられると、誰でもびっくりします💦背後から声をかけるなど相手を驚かせたり、急かしたりして混乱させることがないように気をつけましょう👌本人の意思、自尊心を尊重する接し方を心がける事も重要です👏



認知症の進行とともに、今の自分のおかれた状況がわかりにくくなります。多くの場合、時間→場所→人の順に進行します🙍

スマートフォンのリマインダー機能を利用して予定の時間を思い出せるようにする。ゴミ出しの日には家族や近所の人に声掛けしてもらうなど、苦手になったことを補う方法は沢山あります🙆


何事も本人のペースで物事を進める事が大切です!慌てたり、焦ったりすると、出来るはずのこともうまくいかないものです😎


認知症の進行・経過は個人差が大きいですが、初期のうちに将来を考える事も大切です🍀

自分の意志にかなった生活を続けるために、認知症が進行したのちを見直し、日ごろから周囲の人に、自分生き方、考え方を理解してもらえるように本人が心がけることが重要です💪そのためには事前指示書が有効です。終末期医療や介護方針について、自分が判断できなくなったときに備えて、代理判断する人を決めて家族に伝え事前指示書に記入しましょう✍




認知症の予防についてですが、これをすれば「認知症にならない」という予防法はありません。ライフスタイルの改善により、認知症発生リスクを減らすことは可能です。また認知症になってからも、進行をゆるやかにすることが期待できます。

認知症の予防のためには、「何をするか」ではなく、どう刺激のある日常を送るかが重要です😀


脳活性化の4原則

1 快刺激で笑顔に😊

心地よい刺激や、わらうことにより、意欲をもたらす脳内物質(ドーパミン)がたくさん放出されます。

2 コミュニケーションで安心

社会との接触が失われると、認知機能の低下を促進させます。友人や家族などと楽しい時間を持つことが大切です。

3 役割・日課をもつ

人の役にたつことを日課に取り入れる事が、生活を充実させ、認知機能の維持に役立ちます。

4 ほめる ほめられる

ほめても、ほめられてもドーパミンがたくさん放出され、活動意欲が高まります💪


少しでも早い時期に診断を受ける事が、その後の人生にとって最も良い選択になります。認知症と診断されても、適切な治療やケアを早く始める事で、進行を遅らせる事や、希望にかなった生活に備える事が出来ます。



大切なのはその先の暮らしです🙍
診断を受けたら、必要に応じたケアやサポートを受けるために、家族や身近な人と一緒に地域包括支援センターなどの支援機関に行くと良いでしょう。診断を受けた医療機関から紹介してもらうことも可能です。地域包括支援センター、認知症の人を支援するサービスを熟知している職員がいるので、この先の生活を考えたアドバイスを受ける事が出来ます。地域で活動している認知症の地域支援推進員やケアマネジャー、認知症初期集中支援チームなどを紹介してもらうと心強いでしょう。そしてぜひ、地域にいる仲間と出会える機会を見つけていきましょう👫


話も分かりやすく、とてもためになる時間でした♪
林さんありがとうございました😄



【アンケートより一部ご紹介】
高齢者が増えると当然認知症の人も増えるんですね。予防・日々の生活をしっかりと営んでいきたいです。
・周りの人を理解する。たくさんためになることがありました。
・母がレビーの認知症でした。5年自宅で看ていましたが本当に苦しかったです。こういう講座を受けていたら少しは楽だったかもしれません。
・年齢関係なく起きる出来事。
・いろんな型の認知症がある事が分かりました。
・家族のケアの講座も大切。家族のストレスは相当なものです。
・両親の介護をしたのでその時のことが思い出された。もっと優しくすれば良かった。
介護されている方への言葉かけ(否定しない)ご家族が介護されている状況をお話できる場(サロンなど)が必要だと思いました。