◆日 時 10月24日(木) 午前10時~12時
◆集 合 内野公民館
◆コース 陽光台コース🌳
◆主 催 健康衛生委員会
※タオル、飲み物をご持参の上、ご自由にご参加ください🍂
『体験講座』
~干支の置物を作ろう~
◆日 時 10月17日 (木) 午前10時~12時⌚
◆場 所 内野公民館 講堂
◆講 師 工房スマイル 樋口 経観さん😄
◆対 象 高齢者ふれあい学級生
◆申 込 10月10日(木)までに内野公民館へ
※水分補給のお茶をご持参ください🍵
QRコードの読み取りで、いつでも簡単に申込が出来るようになりました😀
詳しくは公民館だよりをご覧ください📖
『交流会』
~秋のミニ遠足~
◆日 時 10月21日(月) 午前10時~12時🏃
◆行 先 🍁内野中央公園🍁
(雨天時は公民館で過ごします)
◆場 所 内野公民館に集合
◆協 力 ウッチーランド
◆協 力 野ぎくの会
◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者
◆定 員 10組 ※事前申し込みが必要です
◆申 込 10月14日(月・祝)までに内野公民館へ
🍀持ってくるもの🍀
🐤お子さんのお弁当
🐤飲み物
🐤敷物
※大人のお弁当とお子さんのおやつは準備致します💁
QRコードの読み取りで、いつでも簡単に申込が出来るようになりました😀
詳しくは公民館だよりをご覧ください🎵
認知症サポーター養成講座
◆日 時 10月25日(金) 午後2時~
◆時 間 1時間30分⌚
◆場 所 内野公民館 講堂
◆講 師 恵風苑ケアマネジャー
林 隆一さん
◆対 象 認知症に関心があり、認知症について学びたい地域の方々💁
◆定 員 40名 (事前申し込みが必要です)
◆申 込 10月18日(金)までに内野公民館へ
《共催》社会福祉協議会・男女共同参画協議会
民生児童委員・野ぎくの会
QRコードの読み取りで、いつでも簡単に申込が出来るようになりました😀
詳しくは公民館だよりをご覧ください📖
不法投棄ごみ回収
ご協力ありがとうございました😊
9月1日(日)、261名の方にご協力を得て実施しました。
今後も不法投棄を許さない活動をして参ります💨
皆さまのご協力をよろしくお願い申し上げます😌💟
●開設曜日 水・土・日曜日
●開設時間 午前9時~午後5時
●回収品目 下記参照
①新 聞・・・チラシも一緒に入れてください。
②段ボール・・・中に波状の紙があるものです。
③雑 紙・・・①②以外の紙で名刺より大きな紙類
本・空き箱・手さげ袋(紙の部分のみ)他
✿封筒やティッシュケースのビニール部分は取り除いて出してください。
✿スーパー等のビニール袋や箱などに入れないでください。
✿牛乳パックは1ℓ容器のみ受け付けています。
開いてきれいに洗い、乾燥させて、まとめて縛って出してください。
紙袋に雑紙を入れて出す場合も、中身が散らばらないようにひもで縛っていただくと、
整理・回収作業がしやすいです。ご協力お願いいたします。
「サロンド内野」(高齢者ふれあいサロン)
◆日 時 10月 3日(木) 午前10時~
10月 18日(金) 午前10時~
◆場 所 旭ヶ丘県営住宅 2棟の1階
◆対 象 概ね60歳以上の方 😆
🍀3日はお楽しみのバスハイク🚌です♪
※水分補給のお茶をご持参ください。
「ウッチーランド」(子育てサロン)
◆日 時 10月 7日(月) 午前10時~12時
10月 21日(月) 午前10時~12時
10月 28日(月) 午前10時~12時
◆場 所 内野公民館 講堂
◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者
7日は、担当保健師さんの育児相談&発育測定も行います。
21日は、乳幼児ふれあい学級と共催で「秋のミニ遠足🍂」です。
詳しくは、公民館だより表面をご覧ください。
グラウンドゴルフ大会⛳
10月14日(土)に恵風苑にて高齢者福祉大会を予定しておりましたが、代替えとして内野・曲渕校区高齢者福祉グラウンドゴルフ大会を開催します。道具をお持ちでない方も参加できます♪
◆日 時 10月15日(火)
午前9時30分~
※予備日 10月22日(火)
◆会 場 内野中央公園
申込:10月1日(火)までに公民館に参加者名簿の提出をお願い致します💁
応援だけのご参加もどうぞ☺
9月19日(木) 午前10時~
交通安全講座 ~高齢者の交通安全~
を開催しました🚓
内野駐在所の永田さんにお越しいただきました😊
前方ではVRを使って身近な場所に潜む危険⚡体験をしました💪
常に注意の意識を持つことが大切ですね😖
後方では特殊なゴーグルを装着し、線の上を真っすぐ歩く体験もしました👫
自分では大丈夫!!と思っていても、体は正直なんですね😖💦
改めて飲酒運転の怖さを実感することができました😓
あまりお酒を飲まれない方がゴーグルを装着すると、
「歩くのが怖い」「無理無理!!!」少し歩くだけで転びそうになるぐらいの状態でした💦どちらも皆さんビックリ!!😱😱😱😱
お酒を飲んでいるのと飲んでいないのでは全く違います❗❗❗
少しだから大丈夫✌ではありません😤😤😤
飲んだら乗りません🙅🚙
内野地区では残念なことに今年に入って2件もの飲酒運転があったそうです😨
あなた自身とあなたの大切な人の為にも危険なことは避けるようにしましょう💪
普段体験できないような事を今回体験し勉強することができました🚨
ありがとうございました😊❤
《アンケートより一部ご紹介》
・年と共に歩きが遅くなったり、60代で出来ていたことが70代で出来なくなったりと、今まで出来ていた事が出来なかったり、色々行動する事に時間がかかるようになったので、その事を考慮して行動する様にしなければいけないなと思いました。
・飲酒運転の禁止。信号機、横断歩道の直進では注意をすること。自転車、子どもに注意したい。
・バーチャルの事故、怖かった。見通しの悪い所では気をつけます。
・自転車の飛び出しが怖いですね。いい体験をさせていただきました。
・まっすぐ歩いているつもりだったのに、ずれていた。
9月12日(木) 午前10時~
ドキュメンタリー映画鑑賞
『ぼけますから、よろしくお願いします。』~おかえりお母さん~
を上映しました🎦
暑い中沢山の方々にお越しいただきました😊この映画について少しご紹介します😄
広島県呉市、一人娘の信友直子監督が描くのは年老いた自らの父と母。
アルツハイマー型認知症を発症した母の症状が進むにつれ、父は95歳にして人生で初めて家事を覚え、妻を支えている。
日本全体が抱える高齢化社会のリアルな問題をありのままに、かつ、時にユーモラスに綴っていく。認知症とともに生きることの大切さや家族の苦労に共感する一方で、こんな風に生きられたらと憧れを抱かせてくれるような夫婦の姿があった。
父は家事全般を取り仕切れるまでになり日々奮闘しているが、母の認知症はさらに進行し、ついに脳梗塞を発症、入院生活が始まる。外出時には手押し車が欠かせない父だったが、毎日1時間かけて面会に行き、母を励まし続け、いつか母が帰ってくるときのためにと98歳にして筋トレまで始め周囲を驚かせる。しかし2020年春には新型コロナが猛威をふるい面会すらままならなくなる。
お父さんの献身的な優しい取り組みがとても印象強く、「お母さんの事をとても愛しているんだな💗」と胸が熱くなりました😖
涙なしでは見られません!!
機会がありましたらみなさん大切な方とご覧ください😊
《アンケートより一部ご紹介》
・ご夫婦がとても仲良し。お父さんがお母さん大好きなんだな。こんな夫婦でありたい。
・ご両親の会話はどれも印象的。お父さんは優しく、お母さんは明るい!!信友監督がお二人の性格をよく受け継いでおられて、ゆっくり見る事が出来ました。食べるシーンは好きです。素晴らしいご両親、映画撮って下さり感謝です!!
・家族愛が素晴らしかったです。
・家族の優しさに感動でした。明日は我が身。
・奥様を想うご主人。本当に素晴らしい。心温まるビデオでした。
・お父さんのお母さんに対する静かな思いが印象的でした。「家に帰ろう」と最後まで希望を失わない家族に支えられて、お母さんも安心して旅立てたんじゃないかなと思いました。
・地域の住民の方々(商店街の人)が思いやりがあり優しかった。
9月9日(月) 午前10時~
「救命講座」 ~もしもの時の応急処置~を開催しました🚑
講師は早良防災センターの高椋さん、石本さんにお越しいただきました✨
9月7日(土) 午前10時~
内野公民館講堂にて三世代交流①~ラダーゲッター大会~が開催されました👪
沢山のご参加ありがとうございます✨
指導者・職員含め総勢74名の方にご参加いただきました🎵
ラダーゲッターどんなゲームかご存じですか?👀
3段のハシゴのバーにボール2個で繋がった紐を引っかけるゲームです。バーに紐が引っかかるとバーの下のバーから1.2.3の点数を得られます😊
紐が床に弾んで引っかかった場合は1回に5点が得られます🥎
準備運動の後に練習していざ!!
スタートです✨
今回は内野公民館講堂で開催の為、皆さんとの距離が近い!!😁
ドキドキ💕
皆で声を出して応援したり、高得点の時には会場がとても盛り上がりました🙆💗
バーまで近そうで遠い!!
コツを掴んだ頃にはゲーム終了です✨😊✨
思ったような結果にならなかった方や、満足された表情の方。。
反応は様々💪でしたが
「楽しかったね~」の声を沢山いただくことができました😍
皆さんお疲れ様でした♪またのご参加をお待ちしております💁
《アンケートより一部ご紹介》
~子どもの感想~
・めちゃめちゃ楽しかった。
・みんなで楽しめてとても良かったと思います。点数が入ったり入らなかったり、みんなの歓声があって良かったです。
・思いもよらない場所に飛んでいくので楽しかったです。
~大人の感想~
・地域の方々と楽しく盛り上がりました。
・三世代で楽しめるゲームでした。また機会があれば参加したいと思います。
・大きな声で応援して楽しく運動できました。ありがとうございました。
・昨年より点数が悪く、歳のせいでしょうか?楽しかったです。
・久しぶりに多くの人と顔を合わせて元気を頂きました。ありがとうございました。
・新しい事に挑戦できて良かったと思います。声を出して笑顔になれました。
・大変おもしろくて又、やってみたいと思いました。
・軽い運動で誰でも参加できるのが良い。
8月24日(土) 内野人権まちづくり館にて
人権講演会が開催されました😊
テーマは子どもの「子ども時代」を守るために
~SOS子どもの村の取り組み~
講師は福岡市児童家庭支援センター「SOS子どもの村」
土曜日の夜にも関わらず沢山の方々が✨
初めて聞くお話や、改めて考えなければならないこと・・・・
子ども達にとって、もっと安心できる環境作りも必要だと感じました😖
本日は貴重なお話をありがとうございました👪
《アンケートより一部ご紹介》
・社会の中で、こんなことがあってたんだなぁと実感することが出来ました。貴重な話が聞けて参加して良かったです。
・里親のショートステイを初めて知りました。子どもにとって良い環境、不安が少なく親から離れて暮らすことはとても良いことだと思います。これからも子どもがのびのび過ごし、幸せを感じる環境が多くなればと思います。
・「あたりまえの家庭って?」子どもにとっては自分の家庭があたり前の家庭ですね。地域住民として何が出来るのか考え、行動していきたいと思います。
・今の子どもの家庭の状況を知り、虐待が増えていて痛ましいニュースも増えていて危機感を感じました。職場で子どもたちを見守るうえで、先生の話を思い出しながら見守っていこうと思いました。
・自分自身の家庭環境を振り返る良い機会でした。私はまだ未婚で子どももいませんが、子育てに難しさを覚えた時に、こういった相談所があることに安心を覚えました。もっと情勢にも関心を持とうと思いました。
・子どもは地域で育てる。社会の中で育てるという感覚がとても大切だと思った。自分の子育ての中でも、家庭の中だけでなく色々な人と子どもをつなげていくことも、もっと意識したいと思った。
・知らなかった子ども(児童)への支援の制度、内容などを分かりやすくお話ししていただき、より身近な事であると感じました。「子どもが見守られていると感じられる事が大切である」という言葉を胸に過ごしていこうと思いました。
・本日は新しい学びをありがとうございました。子どもの育ち、保護者の悩みに寄り添いたいと思います。