2025年9月10日水曜日

9月度 乳幼児ふれあい学級🐣

 9月8日(月) 10時00分~

乳幼児ふれあい学級を開催いたしました✨

「育児講座」 ~秋のフォト撮影~


講師はフォトグラファー  萩 佳苗さんです😊


今回は1カット¥1000でしたが、+2カットプレゼント😍

5組のご家族がご参加下さいました✨



待ち時間は沢山のおもちゃに囲まれてワイワイ賑やかです🐰


お母さんと一緒にパシャリ🤗



一人遊びでパシャリ😆



ポーズを決めてパシャリ😍



兄妹でパシャリ💑



姉妹でパシャリ👯‍♀️


萩さんの撮影は自然の太陽の光を使った

優しい仕上がりのお写真です🤗

お子さん達の心を上手にほぐす

優しいお声がけに自然と笑顔に😊

沢山の写真の中からベストショットを選ぶのも
迷われるくらい、素敵なお写真ばかりでした😊

萩さん、本当にありがとうございました🥰

10月の乳幼児ふれあい学級は大好評😆
「交流会」~秋のミニ遠足~です✨

先着10組となります!
お早目のお申込みお待ちしております😊🙏


地域体育振興事業🤾‍♀️

 9月6日(土) 10時~

三世代交流①👪 モルック大会を開催致しました😊



スポーツ推進委員より

小松徹さん、久富芳樹さん、山南道夫さん、鳥飼光生さん

社協からお手伝いで杉尾龍美さん、

体育振興会会長 楠本良幸さんにご指導頂きました😊


モルックとは・・・🤔

フィンランドはカレリア地方の伝統的な

『kyykkä』というゲームを元に開発された

スポーツがモルックです☝️


使う道具は・・・🤔

【 モルック 】投げる棒のことをモルックといいます

        下手投げを行うのが基本です

【  スキットル  】木製のピン。モルックを投げてスキットルを倒す。


《 How  to Play 1 

1~12の番号がついたスキットルを既定の番号順に並べて、

3~4m離れた場所からモルックを投げて倒します

2チーム以上で対戦します

投擲順を決め、順番にモルックを投げてスキットルを倒します


《 How  to Play2 

倒した本数によって、点数が決まります

◆複数本の場合 → 倒れた本数が点数

◆1本の場合    → 書かれた数字が点数


《 How  to Play3 

スキットルは倒された地点で再び立てます


上記2、3を繰り返し、先に50点ぴったり”

なるまで得点した方が勝ちです😆


★完全にスキットルが倒れてないと点数は

 カウントされません☝️

★50点を超えた場合は、25点に戻ります☝️

★3回連続ミスすると0点になり、失格です☝️


ルール・競技説明の後に準備体操です🤸‍♀️



高齢者、成人、子どもと3世代混合チーム👪

Aブロック 6人チームの4班

Bブロック 6人チームの5班で対戦スタートです🤩






性別、年齢に関係なく、幅広い世代で
楽しめるスポーツです🤗


総合優勝したチームは全試合50点でパーフェクト優勝🤩
大変におめでとうございまーす😆👏👏👏

どのチームの皆さんも
50点を越えないようにリーチがかかると
次の一投をどうするか、戦略をたてながら
世代を超えて結束され🤝
楽しい交流の機会となりました😊

次回は11月8日(土)にラダーゲッター大会を開催します!
皆さまのご参加お待ちしております🤗


【アンケートより 一部ご紹介】

《 子ども 》

★次は決勝戦までいきたいです

★最初は当てられなかったけど、

 当てられるようになりました!

★すごく楽しかったので、また開催してほしいです


《 大人 》

★地域の方と交流できたことが嬉しく

 「あーでもない」「こーでもない」と

 話しながら出来た事が楽しかったです!

★面白かったです!ありがとうございました!

 すべて50のパーフェクト優勝!!!

★初めてモルックをしましたが、単純な競技と

 思っていましたが、作戦を考えたり、頭を使ったり

 同じチームの方と仲良く、楽しく盛り上がりました


その他にも沢山のご感想頂きました🙏

ご参加、アンケートのご協力頂きました皆様、
本当にありがとうございました😊✨

2025年8月26日火曜日

8月 高齢者ふれあい学級🍀

 8月21日(木) 10時~

高齢者ふれあい学級

「健康講座」~体力測定~を開催しました✨




講師は、健康運動指導士 森口 晴美さん✨

    担当保健師   下川 裕子さん✨


血圧測定後に

1つ目の握力測定をしてからの講座スタートです😌


【握力測定】

握力は全身の筋力の評価になります✊

男性は28㎏、女性は18㎏未満の場合は

筋力量減少、低下の可能性があります🧐



まずは座ったままで体をほぐす、ストレッチ🤷‍♀️

両手を重ねてぐーんと背伸びで腕や背筋を伸ばします🙆‍♂️

横向き→前方前かがみ→肩を回す

下半身のストレッチも続けて行いました


【開眼片足立】

次は腰に手をあて、開眼片足立ちです🧚‍♀️

足の筋力や身体バランス能力をみます

転倒リスクの目安になります

バランスをとりながらカウント⏱️




男性、女性、ともにお一人ずつ

最長120秒の片足立ちを達成されました😆👏


【5回立ち上がり】

3つ目は手を胸の前でクロスして、

5回椅子から立ち上がるタイムを計ります⏱️

下肢の筋力評価です。12秒以上のかかる場合、

筋力量の減少、低下の可能性があります🚶‍♀️‍➡️



足の筋力が落ちてくるとバランスを崩しやすくなり

転倒リスクがあります😖

女性に多いですが、

外反母趾も踏ん張る力が弱くなる為、注意が必要です☝️



太ももの筋肉をつける為のストレッチです🤸

声を出しながら5秒数えながら足をあげます👆



握力や腕の筋力をつけるために

両手を結んで引っ張るストレッチで終わりました🫸

今回、3つの体力測定を行いました🤸

今現在の筋力の状況を把握し、

日々のストレッチに活かしていきたいです😆

森口さん、下川さんと楽しく運動しながら学べる健康講座

ありがとうございました🥰🙏


【アンケートより 一部ご紹介】

★初めての体力測定でどんなものかとドキドキでした

 次回、チャンスがあればもっとできるようトレーニングします

★体力がないことに我ながら驚いています

★とても参考になりました。家でもやってみます


その他にも沢山のご感想頂きました🙏

ご参加、アンケートのご協力頂きました皆様、
本当にありがとうございました😊✨







2025年8月21日木曜日

第50回 校区親善大運動会🎽

◆日 時 10() 午前時~

     予備日10月12日()

◆場 所 内野小学校


たくさんのご参加をお待ちしています🤗

臨時休館のお知らせ🔔

 

●月1回の臨時休館〖9月28()

利用申込がない場合には、

臨時休館させていただきます。


利用申込は9月18()午後5

までにお願いします。

健康づくり 歩こう会🚶‍♂️‍➡️

◆日 時 25()午前10時~12

◆集 合 内野公民館 講堂

◆主 催 健康衛生委員会

※タオル、飲み物をご持参の上、ご自由にご参加ください。

男女共同参画学習講座🍀

     『健康講座』

~お灸で心と体を整えよう~

◆日 時 10()午前10時~

◆場 所 内野公民館 講堂

◆講 師 鍼灸師 森澤 孝次郎さん

◆対 象 男女協委員、地域住民

◆定 員 30名

(定員になり次第、締め切らせていただきます)

◆申 込 102()までに内野公民館へ

◆共 催 内野・曲渕校区 男女共同参画協議会

※水分補給のお茶をご持参ください。

環境問題学習講座🌏

 フリーマーケット

◆開催日時 20()午前10時~

◆場  所 内野公民館 講堂   〈雨天決行〉


衣類・日用品・雑貨おもちゃ

子ども服アクセサリー

ぬいぐるみなど販売します🐬


かしわご飯(野ぎくの会)

たこ焼き(菜の花)

野菜・果物(内野ストア)

カレーライス(キッチンカー)

も販売します🍽️

9月 高齢者ふれあい学級🌼

 「健康講座」骨と栄養のお話

 ~骨密度を計ってみよう~

◆日 時 18()午前10時~

◆場 所 内野公民館 講堂

◆講 師 担当保健師 下川 裕子さん

◆対 象 高齢者ふれあい学級生

◆申 込 9月11日()までに内野公民館へ

※水分補給のお茶をご持参ください。


9月 乳幼児ふれあい学級🐣

    秋のフォト撮影~

◆日 時 ()午前10時~12

     ※第2月曜開催です

◆場 所 内野公民館 講堂

◆講 師 フォトグラファー 萩 佳苗さん

◆費 用 1カット1000

2カットはプレゼントで合計3カット撮影できます♪

持ってくるもの 衣装があればご持参ください

◆共 催 ウッチーランド

◆協 力 野ぎくの会

◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者

◆定 員 10組 ※事前申し込みが必要です

◆申 込 9月1日()までに内野公民館へ

※水分補給のお茶をご持参ください。


子どもの健全育成関連事業🐤

 「三世代交流①」~モルック大会~

◆日 時 ()午前10時~

◆場 所 内野公民館 講堂

◆指導者 楠本 良幸さん・小松 徹さん・久富 芳樹さん田坂 京子さん・鳥飼 光生さん

◆対 象 小・中学生親子、地域住民どなたでも♪

◆定 員 親子20組 

※会場の広さの都合上、定員になり次第締め切らせていただきます。

◆参加費 無料

◆申 込 8月29日()までに内野公民館へ

◆共 催 内野小学校PTA子ども会育成連合会

     社会福祉協議会・体育振興会

必要な物  お茶・室内シューズ


9月ボランティア団体「野ぎくの会」🐤

 「サロンド内野」(高齢者ふれあいサロン)

◆日 時 月 ()   午前10時~

     19()   午前10時~

◆場 所 旭ヶ丘県営住宅 2棟の1階

◆対 象 概ね60歳以上の方

      4日は、運動とレクリエーションをします

     19日は、健康体操をします

     皆様のお越しをお待ちしています


「ウッチーランド」(子育てサロン)

◆日 時  1()   午前10時~

     月 ()   午前10時~

     22()   午前10時~

場 所 内野公民館 講堂

◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者

      8日は、乳幼児ふれあい学級と共催で

     「秋のフォト撮影」です。  

     詳しくは、公民館だより表面をご覧ください。

     ※水分補給のお茶をご持参ださい。


紙リサイクルステーション(ホタルハウス)より🗞️

 ●開設曜日 水・土・日曜日

●開設時間 午前9時~午後5時

●回収品目 下記参照

 

①新  聞・・・チラシも一緒に入れてください。

②段ボール・・・中に波状の紙があるものです。

③雑  紙・・・①②以外の紙で名刺より大きな紙類

       本・空き箱・手さげ袋(紙の部分のみ)

 

✿封筒やティッシュケースのビニール部分は取り除いて出してください。

✿スーパー等のビニール袋や箱などに入れないでください。

✿牛乳パックは1ℓ容器のみ受け付けています。

開いてきれいに洗い、乾燥させて、まとめて縛って出してください。

 

紙袋に雑紙を入れて出す場合も、中身が散らばらないように

ひもで縛っていただくと、整理・回収作業がしやすいです。

ご協力をお願いいたします。

不法投棄ごみ回収📢

◆日 時 ()午前時~11

◆主 催 環境推進委員会

◆協 力 地域住民、内野公民館

※小雨決行(雨天中止の場合は、午前7時までに決定します)

※詳細は各町内会の回覧の指示に従ってください。



9月号 公民館だより🍀

 




2025年8月19日火曜日

8月度 乳幼児ふれあい学級🐣

8月18日(月) 10時00分~

乳幼児ふれあい学級を開催いたしました✨

「育児講座」 ~絵本の読み聞かせ②~


講師は内野保育園の先生方です🌸✨


絵本の読み聞かせ前に、

「トマトとんとん🍅」の歌にあわせて手遊びです🤗

お子さん達も上手にされていました👏


本日は4冊、読み聞かせ頂きました😊

①『もこもこもこ』😶‍🌫️

 音と形のリズムを楽しむ絵本で、

 文字は少なくカラフルな絵が想像力を刺激します😆


②『すいかいらんかねぇ』🍉

 大きな絵本ですいか売りの

 「すいかいらんかねぇ」が印象的でした😌


③『ボールがポン』🔴

 赤いボールが転がっていろんな所に隠れています

 みんなでワイワイ見つけました😆


④「ぱんぱんでんしゃ」

 「ぱん」と「電車」の

 かわいらしい組み合わせがとっても魅力的😍


最後はペープサートで

『友達ほしいなトマトちゃん』🍅


かわいいお野菜たちのお話しでした💕



夏休みでご兄弟で参加下さったかたもおられました♪

お母さんやお子さん同士の交流の場ともなり

とても楽しい時間となりました😆


いつも楽しい読み聞かせ📚
内野保育園の皆さん、

本当にありがとうございました🥰🙏

2025年8月5日火曜日

献血推進協力会より💉

 

7月10日()の献血には28名の方に😊

ご協力いただきました。ありがとうございました🙂‍↕️

第2回 サークル代表者会✒️

◆日 時 () 午前10時~

◆場 所 内野公民館 多目的室

◆対 象 館内サークル代表者

※代表者が欠席の場合は、

    必ず代理の方がご出席ください

8月 高齢者ふれあい学級🌼

       「健康講座」

     ~体力測定~

◆日 時 21() 午前10時~

◆場 所 内野公民館 講堂

◆講 師 健康運動指導士   森口 晴美さん

     担当保健師     下川 裕子さん

◆対 象 高齢者ふれあい学級生

◆申 込 8月9()までに内野公民館へ

※水分補給のお茶をご持参ください。

8月 乳幼児ふれあい学級🐣

     育児講座』

  ~絵本の読み聞かせ②~

◆日 時 18() 午前10時~

◆場 所 内野公民館 講堂

◆講 師 内野保育園 職員

◆共 催 ウッチーランド

◆協 力 野ぎくの会

◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者

◆定 員 10組 ※事前申し込みが必要です

◆申 込 8月11日()までに内野公民館へ

※水分補給のお茶をご持参ください。

健康づくり 歩こう会🚶‍♂️‍➡️


◆日 時 28() 午前10時~12

◆場 所 内野公民館 講堂

◆主 催 健康衛生委員会

※タオル、飲み物をご持参の上、

 ご自由にご参加ください🚶‍♀️‍➡️🚶‍♂️‍➡️🚶‍➡️

8月ボランティア団体「野ぎくの会」🐤

 「サロンド内野」(高齢者ふれあいサロン)

◆日 時 月 ()   午前10時~    

◆場 所 旭ヶ丘県営住宅 2棟の1階

◆対 象 概ね60歳以上の方

 

7日は、カレーライスをいただきます。

15日はお盆の為お休みです。

皆様のお越しをお待ちしています。



「ウッチーランド」(子育てサロン)

◆日 時  ()     午前10時~

     18()   午前10時~

     25()   午前10時~

     

◆場 所 内野公民館 講堂

◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者

 

18日は、乳幼児ふれあい学級と共催で

「育児講座」です。  

詳しくは、公民館だより表面をご覧ください。

※水分補給のお茶をご持参ださい。

紙リサイクルステーション(ホタルハウス)より🗞️

 

●開設曜日 水・土・日曜日

●開設時間 午前9時~午後5時

●回収品目 下記参照

 8月13日(水)はお休みします


①新  聞・・・チラシも一緒に入れてください。

②段ボール・・・中に波状の紙があるものです。

③雑  紙・・・①②以外の紙で名刺より大きな紙類

       本・空き箱・手さげ袋(紙の部分のみ)

 

✿封筒やティッシュケースのビニール部分は取り除いて出してください。

✿スーパー等のビニール袋や箱などに入れないでください。

✿牛乳パックは1ℓ容器のみ受け付けています。

開いてきれいに洗い、乾燥させて、まとめて縛って出してください。


紙袋に雑紙を入れて出す場合も、

中身が散らばらないようにひもで縛っていただくと、

整理・回収作業がしやすいです。

ご協力をお願いいたします。

巡回文庫のお知らせ📖

 7月17日()に、

福岡市総合図書館の本が入れ替わりました。

絵本、児童書、紙芝居、大人用一般書など、

半年に一度入れ替わります。

どうぞご利用ください🤗


📖貸出し期間   2週間/お一人様 3冊まで

📖ご利用時間   午前9時~午後5時まで

📖     所           内野公民館ロビー

人権講演会🎸

   「あなたとともに」

~歌で伝える人権・平和~

◆日 時 23() 午後時~

◆場 所 内野人権まちづくり館

◆講 師 マキ&おやじーず

◆対 象 地域の皆様

◆主 催 内野・曲渕校区人権尊重推進協議会

◆共 催 内野人権まちづくり館・内野公民館

     内野小学校PTA・早良中学校PTA

             部落解放同盟内野支部

                  内野保育園・ひばり保育園

  

臨時休館のお知らせ🔔

 

次の日は、利用申込がない場合には、

効率的な公民館運営を行うために

臨時休館させていただきます。


 月1回の臨時休館8月12日()

利用申込は8月2日()午後5時までにお願いします

 

 お盆期間8月13日・14日・15日

利用申込は8月3日()午後5時までにお願いします

 

先月、臨時休館のお知らせにて、

臨時休館を6月29日()とご案内しましたが、

正しくは7月27日()でございます。

ご迷惑をおかけいたしましたこと、

深くお詫び申し上げます。

フリーマーケット出店者募集🌏

 

◆開催日時 20() 午前10時~

◆場  所 内野公民館

 

出店希望者は8月1日()~8月22日(金)までに

内野公民館へお申し出ください。

応募多数の場合は抽選となります。

 

◆出店者説明会 29()  午前10時~

◆出店区画   7ブロック(講堂) 無料

 

◆禁止品目   生もの・調理品・薬・化粧品・酒類等


《共催》環境推進委員会

8月号 公民館だより🍀

 



2025年7月31日木曜日

子どもの健全育成関連事業👨‍👩‍👧‍👦

7月29日(火) 午後2時~

「体験講座」~シルエット皿を作ろう~ を開催しました✨



講師は 工房スマイル 樋口経観さんです😊


今回は土から形成する班と素焼きに絵付けからの班

2種類のグループで作成しました🤗



形成からの班は

→キレイな丸を作る

→平らにのばす

→好みの型紙(丸や四角や楕円)を乗せて縁取りをカット

→ガタガタになっている縁をキレイに整える

→優しく縁をもちあげて、形成終了



皆さん、とても丁寧に上手に成形されています😍

この後は素焼きからの班と同じ作業です🙆‍♂️



素焼きからの皆さんはシルエットになる絵をカット✂️

型紙もありますがご自身で下絵を書かれる方も✏️



切り取った絵柄を皿の上に霧吹きでくっつけて

その上から絵の具を網の上を擦って飛ばし

シルエットを作成していきます🤓



講師の樋口先生は優しく丁寧にご指導頂きました😊



楽しく、賑やかに2時間ほどで完成✨

皆さん、オリジナルの素敵なシルエット皿ができました✨

8月26日(火)から内野公民館で受け取りできます🙂‍↕️

仕上がりがとても楽しみです🤗


とっても楽しい、夏休みの工作ができました🎵

講師の 工房スマイル 樋口経観さん

大変にありがとうございました🥰🙏



【アンケートより 一部ご紹介】

《子ども》

今日ミスしてしまったけど、

 先生が大丈夫って言ってくれたから嬉しかった

自分の書いた絵を使えて良かったです

 友達と一緒に出来て、楽しかったです

今日は楽しかったです

 初めて体験して時々失敗した時もあったけど

 ドキドキでした。どんなものが完成するのか楽しみです


《大人》

家庭では出来ない経験をさせていただき、

 ありがとうございました

 講師の先生のわかりやすいご指導で、

 大変集中して取り組めていました

でき上った作品に何を盛り付けて食べようか・・・楽しみです

たくさんの子ども達、保護者さんが来ていて、

 すごいなと感じました。みんな集中して作っていて、

 体験できて良かったです。ありがとうございました


その他にも沢山のご感想頂きました🙏

ご参加、アンケートのご協力頂きました皆様、
本当にありがとうございました😊✨





家庭教育学級『救命講座』🚑

 7月26日(土) 午前10時~

『救命講座』~親子で学ぶ救命講座~を開催しました🚑


講師は、早良市民防災センターの 高椋さんと末松さん✨




救急車到着までの平均時間は8分12秒かかります

酸素がまわらないと脳細胞は3分~5分で死滅します💦


大切な命を救うために必要な行動を、迅速に途切れることなく

『救命の連鎖』が重要です☝️

☆心停止の予防

 心筋梗塞や脳卒中の初期症状を見逃さない

☆心停止の早期認識と通報

 おちついて、はっきりと119番に通報する

☆一次救命処置(心肺蘇生とAED)

 救急車の到着前に心肺蘇生やAEDによる応急手当を行う

☆二次救命処置と心拍再会後の集中治療

 救急救命士や医師による二次救命処置


~ 熱中症 ~

昨年、熱中症での救急搬送は福岡市で1160万人💦

7歳~17歳、65歳~の高齢者に多いそうです💦


喉が渇く前に、こまめな水分、適度な塩分補給を
心掛けたいと思います😊


救急車をよぶか判断に迷う時は#7119をご活用下さい👍


~ 心肺蘇生 ~




周囲の状況が安全かどうかを確認してから

傷病者の反応を確認し、助けをよびます🙋

「あなたは救急車をよんで下さい!」🚑

「あなたはAEDを持って来て下さい!」🏃‍♀️‍➡️

一人一人に声がけをしてお願いします🙇‍♂️

周囲に自分しかいない場合は119番通報が優先です☝️



119番に繋がったら、

一番必要な情報から質問されているので

慌てず、落ち着いて、質問される事に答えていきます🙂‍↕️

一方的にこちらの状況を伝えると出動する時間が

その分、遅れてしまいます💦

また、スピーカーモードにする事で

自分の両手も使え、周囲の人と共有できます💡


~ 胸骨圧迫 ~

救急車到着まで周囲にいる人と協力して

胸骨圧迫を行います👊





みなさんと4分間の胸骨圧迫を交代しながら実践しましたが
とても体力が必要です💦

救急車到着まで平均8分12秒・・・
途切れる事なく、続けます💦


~ AED ~
取りに行ってもらったAEDが届いたら装着します🏃‍♀️‍➡️


電源を入れると自動音声で手順を教えてくれます🧐
落ち着いて指示に従い装着します

AEDの指示にショックを実行します⚡
その後、また音声で指示がありますので
パッドは装着したまま胸骨圧迫を繰り返します🧐




AEDには未就学児用のパッドが入っている物もあります🐣
成人用を未就学児に使用するのはOKすが🙆‍♂️
未就学児用を大人に使用するのは
パワーが足りないのでNGです🙅

AEDがどこに設置されているかは
「日本全国AEDマップ」
「福岡市AED設置場所情報」から検索できます🧐
※119番通報した時に確認すると教えてくれます💡


福岡市では通報者がスマートフォンを使用し
現場の状況を映像で伝えることができます✨



講師は、早良市民防災センターの 高椋さんと末松さん

親子で実践しながら学べる救命講座とても勉強になりました✨

ありがとうございました🥰🙏


【アンケートより 一部ご紹介】

≪子ども≫

 AEDの使い方が良く分かったので良かったです

人が倒れたとき、こんなことやったらいいって学べました

初めて心臓マッサージが出来て良かった


≪大人≫

勉強になりました

 小児への対応、成人への対応の違いが知れて良かった

AEDの使い方や応急処置を学びました

 いざという時に落ち着いて行動することの大切さを実感しました

 命を守るために今回の学びを覚えておきたいと思います

 貴重な体験をありがとうございました

★子ども達と一緒に受講できて良かったです

 何度も実施体験することで、急な対応でも

 体が動くと思うので、大切な講習だと思います

 ありがとうございました


その他にも沢山のご感想頂きました🙏

ご参加、アンケートのご協力頂きました皆様、
本当にありがとうございました😊✨