2025年1月29日水曜日

みそ造りをしました☺

令和6年度 家庭教育学級 


1月21日(火)午前10時~

『体験講座』~みそ造り~を開催しました💁



講師はJA福岡市まめひめの皆さんにお越しいただきました👀


朝から公民館に大豆の良い香りが~🎵😊🎵


作り方を簡単にご説明します🐾

①大豆を水に一晩つけておく

 大豆の4倍位の水につけて、水をじゅうぶんに吸わせる!

②大豆を鍋や圧力鍋で煮る

③親指と小指でつぶれるくらいに大豆がやわらかくなったらOK!!

④大豆と煮汁とに分ける

 煮汁は捨てちゃダメ🙅大豆とこうじを混ぜる時に使います

⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧

ここまではまめひめの皆さんが済ませてくれていました💁




ここからが皆さんでするところです☟

⑤大豆をつぶす



⑥つぶした大豆をこうじと混ぜる

※底の方に塩が残っているので混ぜる時に気をつける



⑦混ぜたら、お団子のように丸める

空気が入らないように丸める



⑧丸めたものをケースの中にたたきつける!!

 ※空気が入らないように、空気を抜きながらしっかりつめていきましょう!!

⑨表面を平らにして塩をふり、袋をしめ、フタをして3カ月ほど寝かせると、出来上がり👍



大豆をつぶすときに、意外と大変😂

粒が残っていると、みそが完成したときに粒が残って勿体ない!!💦

皆さん必死で潰します(笑)😹😹😹😹😹😹


みそを丸める所までできたら、次はみその保存方法を教えていただきました✨


①容器(樽)に樽用ビニール袋をかけて、みそは空気を抜きながらまるめ、樽に投げ入れる

 🍀容器は事前に食品用アルコールで拭いておく

 🍀樽に入れる際、空気が入らないようにすき間なく

 🍀容器は金属製のものより、プラスチック製で透明の方が良き😊

②みその上に軽く塩を振って、カビを防止する

          ☟

        大1くらい

③最後は表面を平らにし、容器の側面をアルコールでふく。みその表面が空気にふれないようラップでピッタリ覆う💁

④重石を置き、ふたを閉め、3カ月冷暗所で保管する✨

 (20℃~23℃くらい)


容器につめながら、丁寧に教えていただきました🎵


~3か月後~

⑤樽を開け、カビがある場合はその部分だけ取り除く

⑥タッパー等に必要な分だけ移し、冷蔵庫で保存する😌




皆さん3か月後が待ち遠しいですね❤


まめひめの皆さんご指導ありがとうございました👏



【アンケートより一部ご紹介】

・楽しい企画をありがとうございました☺

・みそ造り教室、ぜひ来年もお願いします。

・大変参考になりました。何度か作りましたが、今回は良いみそが出来そうです🎵ありがとうございました✨

・久々の事業とても楽しかったです🎵前回造ったみそがとても美味しくできたので今回も上手くできるといいなと思ってます😄

・初めての参加でしたけど、楽しく作業して良かったです。3か月後が待ち遠しいです!!

・美味しいみそが出来るのを楽しみにしています♡