2025年1月29日水曜日

1月 乳幼児ふれあい学級👶

 1月20日(月) 午前10時~

『育児講座』

~絵本の読み聞かせ②~

を開催しました😉

講師は内野保育園 職員の方にお越しいただきました☺


この日は内野保育園の子ども達も遊びに来てくれていたので大賑わいです😆


お話が始まると、子どもたちはおもちゃを片付けて読み聞かせスペースへ移動してきてくれました😀

色々な曲に合わせて先生たちが楽しい道具を出してくれます🐤

歌が流れると自然と一緒に歌いだし、質問すると大きな声で答えてくれる姿がかわいくてかわいくて・・・・・・・😊

野ぎくの会の皆さんと癒されながら見ていました💕



あまり見られないサイズの📖本もあり、子ども達は興味津々😌✨



読み聞かせが終わると先生たちが持って来てくれた本📖を一緒に👀



最後までたっぷり遊んで、楽しかったですね❤


先生方、ありがとうございました😀


2月乳幼児ふれあい学級のお知らせです🍀

◆日 時:2月17日(月) 10時~12時

◆内 容:『育児講座』~親子遊び~

◆講 師:保育士 甲斐 景子さん

◆対 象:0歳~就学前までのお子さんと保護者

◆定 員:10組 ※事前申込が必要です

◆申 込:2月10日(月)までに内野公民館へ

◆場 所:内野公民館へ

◆共 催:ウッチーランド

◆協 力:野ぎくの会

※水分補給のお茶をご持参ください🍵


公民館だよりのQRコードからも申し込みが可能です✍


みそ造りをしました☺

令和6年度 家庭教育学級 


1月21日(火)午前10時~

『体験講座』~みそ造り~を開催しました💁



講師はJA福岡市まめひめの皆さんにお越しいただきました👀


朝から公民館に大豆の良い香りが~🎵😊🎵


作り方を簡単にご説明します🐾

①大豆を水に一晩つけておく

 大豆の4倍位の水につけて、水をじゅうぶんに吸わせる!

②大豆を鍋や圧力鍋で煮る

③親指と小指でつぶれるくらいに大豆がやわらかくなったらOK!!

④大豆と煮汁とに分ける

 煮汁は捨てちゃダメ🙅大豆とこうじを混ぜる時に使います

⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧ ⇧

ここまではまめひめの皆さんが済ませてくれていました💁




ここからが皆さんでするところです☟

⑤大豆をつぶす



⑥つぶした大豆をこうじと混ぜる

※底の方に塩が残っているので混ぜる時に気をつける



⑦混ぜたら、お団子のように丸める

空気が入らないように丸める



⑧丸めたものをケースの中にたたきつける!!

 ※空気が入らないように、空気を抜きながらしっかりつめていきましょう!!

⑨表面を平らにして塩をふり、袋をしめ、フタをして3カ月ほど寝かせると、出来上がり👍



大豆をつぶすときに、意外と大変😂

粒が残っていると、みそが完成したときに粒が残って勿体ない!!💦

皆さん必死で潰します(笑)😹😹😹😹😹😹


みそを丸める所までできたら、次はみその保存方法を教えていただきました✨


①容器(樽)に樽用ビニール袋をかけて、みそは空気を抜きながらまるめ、樽に投げ入れる

 🍀容器は事前に食品用アルコールで拭いておく

 🍀樽に入れる際、空気が入らないようにすき間なく

 🍀容器は金属製のものより、プラスチック製で透明の方が良き😊

②みその上に軽く塩を振って、カビを防止する

          ☟

        大1くらい

③最後は表面を平らにし、容器の側面をアルコールでふく。みその表面が空気にふれないようラップでピッタリ覆う💁

④重石を置き、ふたを閉め、3カ月冷暗所で保管する✨

 (20℃~23℃くらい)


容器につめながら、丁寧に教えていただきました🎵


~3か月後~

⑤樽を開け、カビがある場合はその部分だけ取り除く

⑥タッパー等に必要な分だけ移し、冷蔵庫で保存する😌




皆さん3か月後が待ち遠しいですね❤


まめひめの皆さんご指導ありがとうございました👏



【アンケートより一部ご紹介】

・楽しい企画をありがとうございました☺

・みそ造り教室、ぜひ来年もお願いします。

・大変参考になりました。何度か作りましたが、今回は良いみそが出来そうです🎵ありがとうございました✨

・久々の事業とても楽しかったです🎵前回造ったみそがとても美味しくできたので今回も上手くできるといいなと思ってます😄

・初めての参加でしたけど、楽しく作業して良かったです。3か月後が待ち遠しいです!!

・美味しいみそが出来るのを楽しみにしています♡

1月 高齢者ふれあい学級🌸

 1月16日(木) 午前10時~

『新春講座』

笑顔つなぐちんどん屋 ちんどん鈴乃家❤

~新春にぎやかショウ~🎼

を開催しました😆


楽しい音楽と共にスタート✨です😍


ちんどん鈴乃屋メンバーをご紹介します👀

まずはリーダー りえこさん❤


笑顔が素敵で踊りを披露してくださいました🎶


お次にバイオリニスト まいこさん❤


手のひらサイズのバイオリンを曲に合わせて弾いてくださいました😀

まいこさん、内野公民館では2度目の演奏です✨


最後にアコーディオン みゆきさん❤


素敵な音色とともに歌声を披露してくださいました😍



明るい笑顔と楽しいトークで会場は大盛り上がりです👍

ちんどん屋は笑顔が大事!!

ということで『笑顔体操』も教えていただきました😄

しかも1分でできる!!!ということで、早速実践です✌

顔を最大限に上げたり、下げたりして顔全体をほぐしていきます👏

終わった後は何だか顔がほぐれてスッキリ✨した感じ🐣



一緒に歌ったり、踊ったりしながら楽しいひと時を過ごす事が出来ました💚


終わった後に参加された皆さんから

『楽しかった~😆』

『素敵だった~💕』

と嬉しいお言葉を沢山いただきました🎵

新年最初のふれあい学級、楽しんでいただけて

私達も嬉しく思います🙌



ちんどん鈴乃屋の皆さんと楽しい時間を過ごす事が出来て良かったです💖
ありがとうございました😌❤



【アンケートより一部ご紹介】

・正月初めに楽しかったです☺

・新年楽しそうに賑やかでよろしかった。

・元気をいただきました✨

・初めてチンドン屋さんを見ました。楽しかったです。バイオリン🎻演奏者がチンドン屋として活躍しているのが珍しいですね!!

・久しぶりに少年に戻った様で楽しかった👦

・非日常の体験でした。ありがとうございます。

・大変楽しく過ごさせていただきました😊


2月 高齢者ふれあい学級🍀

『話し合い学級』

~ババちゃんのジジ放談~

◆日 時 2月20日(木) 午前10時~

◆場 所 内野公民館 講堂

◆講 師 ジャーナリスト 馬場周一郎さん(元西日本新聞記者)

◆対 象 高齢者ふれあい学級生

◆申込締切日 2月13日(木)までに内野公民館まで

 ※水分補給のお茶をご持参ください

令和7年度 高齢者ふれあい学級生を募集いたします🎵

 令和7年度 高齢者ふれあい学級生を募集いたします💁

◎対象者:60歳以上の地域住民の方

◎開催日:毎月第3木曜日      

*第3木曜日が祝日の場合は、第2木曜日となります。

 

毎月楽しく興味深い講座を催しており、たくさんの方にご参加いただいております。

ぜひ、お気軽にご登録ください😀

 

【高齢者ふれあい学級】は、

学級生にご登録いただいた方のみ参加いただける講座です。

 

1月 乳幼児ふれあい学級👶

 『育児講座』

~親子遊び~

日 時 17() 午前10時~

場 所 内野公民館 講堂

講 師 保育士 甲斐景子さん

対 象 0歳~未就学児のお子さまと保護者の方 

定 員 10組               

申込締切日 2月10日()までに内野公民館まで

*水分補給のお茶をご持参ください。


✿2月 ボランティア団体『野ぎくの会』✿

『サロンド内野』(高齢者ふれあいサロン🎵)

◆日 時 月 ()   午前10時~

     21()   午前10時~

◆場 所 旭ヶ丘県営住宅 2棟の1階

◆対 象 概ね60歳以上の方

6日は、恵方巻・節分豆を配布します👹

21日は、消防用具などの紹介をします✨


『ウッチーランド』(子育てサロン☺)

◆日 時  3()   午前10時~

     10()   午前10時~

     17()   午前10時~

     

場 所 内野公民館 講堂

◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者👪

17日は、乳幼児ふれあい学級と共催で「育児講座」です。  

詳しくは、公民館だより表面をご覧ください。😸

※水分補給のお茶をご持参ださい。

 


マイナンバーカード申請出張☺

 

マイナンバーカードの申請やマイナ保険証の

申込等サポートを実施します

公民館でマイナンバーカードの申請を受け付けます(要予約)。

また、カードをお持ちの方には、マイナ保険証の利用申込等のサポートも実施します(予約不要)。

 

【日 時】令和7年2月6日()午後2時~4

会 場】内野公民館 講堂

対 象】早良区に住民票のある方

事前予約終了日】

2月2日()まで9時~18

定員に達した時点で予約受付を終了します。

予約受付】

福岡市マイナンバーカード申請出張サポートコールセンター

TEL 092-600-2402  FAX 06-7664-9531

※インターネットでも予約できます

(「福岡市マイナンバーカード申請出張サポート」で検索)。

【必要なもの】

事前にコールセンターにお問合せください。

【 主 催 】福岡市総務企画局データ活用推進課

    (この事業は業者への委託により実施します。)

 

臨時休館のお知らせ

 

●月1回の臨時休館〖2月23日()

利用申込がない場合には、臨時休館させていただきます。

利用申込は2月12日()午後5時までにお願いします。

令和7年度 内野公民館利用申請受付を開始いたします✨

 令和7年度 内野公民館利用申請受付を開始いたします✍


公民館サークルや地域諸団体の定例会など、1年間を通して利用される場合は、

1年間分の利用申請書の提出をお願いいたします

受付期間:2月3日(月)~2月28日(金)

現在活動中の小学校・中学校施設利用の公民館外サークルも毎年申請が必要です。

体育館開放運営委員会に出席できないサークルは公民館まで

申請書を取りに来てください。

 

受付時間は午前9時~午後5時までです。

*土日祝日は受付不可です。ご注意ください。


新サークル開設をご希望の方は、公民館にご相談ください🐾

2月 公民館だより☺