2025年9月26日金曜日

フリーマーケットを開催しました🎉

 9月20日(土) 10:00~

フリーマーケットを開催しました🤗


今年は

講堂に8店、ロビーに2店、館庭に2店の、

12店舗の皆さんが出店されました😆🙌



あいにくの天気模様でしたが
10時からの開催と共に、
沢山の皆さんに足を運んで頂き賑やかに開催です🎉


洋服、雑貨、日用品など多様で、
抱えきれない荷物を一度、車に積み込んで
戻って来られる方もいらっしゃいました😆


ロビーでは野ぎくさんのかしわ飯と
菜の花のたこ焼きの美味しそうな匂いに
お腹がすいてきます😝


館庭では、内野ストアさんのお野菜が特売✨




今年はキッチンカーでカレーの販売もありました😆
スパイス香る本格カレー、絶品でした😍

楽しく、美味しく、賑やかな✨
フリーマーケットを開催できました🎉
出店者の皆さま、ご来館頂きました皆さま
本当に、ありがとうございました😆🙏

【アンケートより 一部ご紹介】

★地域密着の温かい雰囲気で、すごく過ごしやすかったです

★色々な店があって楽しかった

★いつもと違う公民館の雰囲気が味わえました

 ありがとうございました

★カレーが美味しかったです


その他にも沢山のご感想頂きました🙏

ご参加、アンケートのご協力頂きました皆様、
本当にありがとうございました😊✨


9月 高齢者ふれあい学級🍀

9月18日(木) 10時~

高齢者ふれあい学級

「健康講座」 骨と栄養のお話 

~骨密度を計ってみよう~ を開催しました✨



本日の講師の先生は

新生堂薬局・室見店  管理栄養士 山形さんです✨


まずは骨密度の計測からです😊

素足で機会に足を乗せ、年齢を入力すると

骨密度の計測が簡単にできます👍



他の方が計測されている待ち時間には

脳トレに挑戦です🤓

(答えはブログの最後に🤗)


測定後に、管理栄養士の山形さんより

「骨の健康について」の講習です🤓


【 骨粗鬆症のリスク要因 】

骨密度とは  → 骨の強度

骨粗鬆症とは → 骨の強度が低下し骨折しやすくなる


【 骨粗鬆症になると… 】

◆骨折のリスクが高くなる

   ↓

◆筋肉量が下がる

   ↓

◆要介護・寝たきりのリスク


《 筋肉低下の割合 》

安静臥床の状態が続くと…

1週間:20%

2週間:36%

3週間:68%

4週間:88%

5週間:96%

高齢になると筋力の低下が早く、

筋力を戻すのに時間がかかります😖


骨粗鬆症にならない為には、

①骨密度の維持・改善、

②筋力量の維持・増加

が、大切です☝️


【 骨密度アップのために~食事🍽️編~ 】

①3食の食事バランスをよくする

②カルシウムを多く含む食品を毎食取り入れる

③ビタミンDを多く含む食品(青魚-きのこ類)を摂る

④たんぱく質の摂取を積極的に

⑤リンを摂りすぎないようにする



カルシウムは食事で補給しないと

骨から溶け出していきます😖


【 カルシウムの多い食品 】





カルシウムと共に… 

〖 Point1 〗

☆ビタミンD(魚・きのこ類)☆たんぱく質も一緒に摂取🤓



〖 Point2 〗
一日に5分でも日光にあたる🌞


〖 Point3 〗
適度な運動や階段の昇降で骨に負荷をかける🏃‍♀️


食事と運動で、骨密度アップを目指していきましょう♪

最後に保健師の下川さんより、

結核についてのお話しがありました🙂

結核とは、結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気です💦

現在の日本でも1日に28人の新しい患者さんが発症し、

そのうち5人が命を落としています😨

早期発見が、とても重要です☝️


山形さん、下川さん、健康講座

ありがとうございました🥰🙏


【アンケートより 一部ご紹介】

★初めて骨密度を計って、参考になりました

 とても良かったです

★初めて骨の勉強ができました

 ありがとうございました

★自分自身の身体は、自分で考えていこう

 聞く事で、なるほど!と思った


その他にも沢山のご感想頂きました🙏

ご参加、アンケートのご協力頂きました皆様、
本当にありがとうございました😊✨


脳トレの答え↓↓↓




2025年9月22日月曜日

10月号 公民館だより

 


環境推進委員会より☺

 不法投棄ごみ回収ご協力ありがとうございました😃

9月7日()204名の方にご協力を得て実施しました。

今後も不法投棄を許さない活動をして参ります。

皆さまのご協力をよろしくお願い申し上げます。

高齢者地域参画支援事業✨

 「出かける講座」~フレイル予防講座~

🍁頭と体を使ったレクリエーション🍁


【仙道】

◆日 時 1020() 午後時~

◆場 所 仙道集会所

◆講 師 担当保健師 下川 裕子さん

◆対 象 仙道地域住民

 【西】

◆日 時 1031() 午前10時~

◆場 所 西公民館

◆講 師 担当保健師 下川 裕子さん

◆対 象 西地域住民 

臨時休館のお知らせ🍀

 

●月1回の臨時休館〖10月26日()

利用申込がない場合には、臨時休館させていただきます。

利用申込は10月16日()午後5時までにお願いします。


健康づくり歩こう会👣

 

◆日 時 1023() 午前10時~12

◆集 合 内野公民館

◆コース 陽光台コース🌳

◆主 催 健康衛生委員会

※タオル、飲み物をご持参の上、ご自由にご参加ください。

第50回 校区親善大運動会👪

◆日 時 10() 午前時~  

       予備日 10月12日()

◆場 所 内野小学校

沢山のご参加をお待ちしております😁

ボランティア団体「野ぎくの会」

 「サロンド内野」(高齢者ふれあいサロン)

◆日 時 10月 ()   午前10時~    

◆場 所 旭ヶ丘県営住宅 2棟の1階

◆対 象 概ね60歳以上の方

 2日はバスハイクです。水分補給のお茶🍵をご持参下さい。

17日は、高齢者福祉グラウンドゴルフ大会の為お休みです。

 

 

◆日 時 10 6()   午前10時~

     1020()   午前10時~

     1027()   午前10時~

     

場 所 内野公民館 講堂

◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者

 

20日は、乳幼児ふれあい学級と共催で「交流会」です😊

詳しくは、公民館だより表面をご覧ください。※水分補給のお茶🍵をご持参ださい。

 

10月 乳幼児ふれあい学級👶

「交流会」 ~秋のミニ遠足~ 🍄

◆日 時 1020() 午前10時~🍃

◆行 先 内野中央公園🍃

     (雨天時☂は公民館で過ごします)

◆場 所 内野公民館に10時集合🙋

◆共 催 ウッチーランド

◆協 力 野ぎくの会

◆対 象 0歳~就学前までのお子さんと保護者👪

◆定 員 10組 (事前申し込みが必要です)

◆申 込 10月13日(月・祝)までに内野公民館へ

◆持ってくるもの お子さんのお弁当🍴、飲み物🍵、敷物

大人のお弁当とお子さんのおやつは準備いたします😄

 

「一人一花」運動 公民館関連講座🌼

 🌸秋の寄せ植え🌸

◆日 時 1018() 午前10時~

◆場 所 内野公民館 講堂

◆講 師 緑のコーディネーター🌼

     🍁吉松 晃子さん🍁

◆費 用 1500円/1人

◆対 象 地域住民(事前申し込みが必要です)

◆申 込 10月10日()までに内野公民館へ

※水分補給のお茶をご持参ください。

 

10月 高齢者ふれあい学級😲

 「防犯講座」~STOP!振り込み詐欺

◆日 時 1016() 午前10時~⌚

◆場 所 内野公民館 講堂

◆講 師 内野駐在所 永田 直也さん👮

◆対 象 高齢者ふれあい学級生

◆申 込 10月9日()までに内野公民館へ

※水分補給のお茶をご持参ください。 

男女共同参画学習講座🍀

 「健康講座」 お灸で心と体を整えよう

◆日 時 10() 午前10時~

◆場 所 内野公民館 講堂

◆講 師 森澤 孝次郎さん 

(鍼灸師・柔道整復師)

◆対 象 男女共同参画協議会委員・地域住民

◆定 員 30名(事前申込みが必要です)💁

※会場の広さの都合上定員になり次第、お断りする場合もありますのでお早めにお申込みください。

 

◆申 込 10月2日()までに内野公民館へ✨

※水分補給のお茶🍵をご持参ください。

《共催》内野・曲渕校区男女共同参画協議会

2025年9月10日水曜日

9月度 乳幼児ふれあい学級🐣

 9月8日(月) 10時00分~

乳幼児ふれあい学級を開催いたしました✨

「育児講座」 ~秋のフォト撮影~


講師はフォトグラファー  萩 佳苗さんです😊


今回は1カット¥1000でしたが、+2カットプレゼント😍

5組のご家族がご参加下さいました✨



待ち時間は沢山のおもちゃに囲まれてワイワイ賑やかです🐰


お母さんと一緒にパシャリ🤗



一人遊びでパシャリ😆



ポーズを決めてパシャリ😍



兄妹でパシャリ💑



姉妹でパシャリ👯‍♀️


萩さんの撮影は自然の太陽の光を使った

優しい仕上がりのお写真です🤗

お子さん達の心を上手にほぐす

優しいお声がけに自然と笑顔に😊

沢山の写真の中からベストショットを選ぶのも
迷われるくらい、素敵なお写真ばかりでした😊

萩さん、本当にありがとうございました🥰

10月の乳幼児ふれあい学級は大好評😆
「交流会」~秋のミニ遠足~です✨

先着10組となります!
お早目のお申込みお待ちしております😊🙏


地域体育振興事業🤾‍♀️

 9月6日(土) 10時~

三世代交流①👪 モルック大会を開催致しました😊



スポーツ推進委員より

小松徹さん、久富芳樹さん、山南道夫さん、鳥飼光生さん

社協からお手伝いで杉尾龍美さん、

体育振興会会長 楠本良幸さんにご指導頂きました😊


モルックとは・・・🤔

フィンランドはカレリア地方の伝統的な

『kyykkä』というゲームを元に開発された

スポーツがモルックです☝️


使う道具は・・・🤔

【 モルック 】投げる棒のことをモルックといいます

        下手投げを行うのが基本です

【  スキットル  】木製のピン。モルックを投げてスキットルを倒す。


《 How  to Play 1 

1~12の番号がついたスキットルを既定の番号順に並べて、

3~4m離れた場所からモルックを投げて倒します

2チーム以上で対戦します

投擲順を決め、順番にモルックを投げてスキットルを倒します


《 How  to Play2 

倒した本数によって、点数が決まります

◆複数本の場合 → 倒れた本数が点数

◆1本の場合    → 書かれた数字が点数


《 How  to Play3 

スキットルは倒された地点で再び立てます


上記2、3を繰り返し、先に50点ぴったり”

なるまで得点した方が勝ちです😆


★完全にスキットルが倒れてないと点数は

 カウントされません☝️

★50点を超えた場合は、25点に戻ります☝️

★3回連続ミスすると0点になり、失格です☝️


ルール・競技説明の後に準備体操です🤸‍♀️



高齢者、成人、子どもと3世代混合チーム👪

Aブロック 6人チームの4班

Bブロック 6人チームの5班で対戦スタートです🤩






性別、年齢に関係なく、幅広い世代で
楽しめるスポーツです🤗


総合優勝したチームは全試合50点でパーフェクト優勝🤩
大変におめでとうございまーす😆👏👏👏

どのチームの皆さんも
50点を越えないようにリーチがかかると
次の一投をどうするか、戦略をたてながら
世代を超えて結束され🤝
楽しい交流の機会となりました😊

次回は11月8日(土)にラダーゲッター大会を開催します!
皆さまのご参加お待ちしております🤗


【アンケートより 一部ご紹介】

《 子ども 》

★次は決勝戦までいきたいです

★最初は当てられなかったけど、

 当てられるようになりました!

★すごく楽しかったので、また開催してほしいです


《 大人 》

★地域の方と交流できたことが嬉しく

 「あーでもない」「こーでもない」と

 話しながら出来た事が楽しかったです!

★面白かったです!ありがとうございました!

 すべて50のパーフェクト優勝!!!

★初めてモルックをしましたが、単純な競技と

 思っていましたが、作戦を考えたり、頭を使ったり

 同じチームの方と仲良く、楽しく盛り上がりました


その他にも沢山のご感想頂きました🙏

ご参加、アンケートのご協力頂きました皆様、
本当にありがとうございました😊✨